リボーンアワードのすべて

何事も、継続できることがチカラになる!

vol.3158


vol.3158

昨日はリボーンアワードの
ルーツを紐解いてみたけど

さすがに2011年
5年前ともなると

ちょっと写真が古いよね

 

ま~そんな歴史があり

はじまったリボーンアワード

リボーン2016年版ロゴ

第1回大会は2012年
80人近い方に集まって頂き絵文字-矢印3

IMG_1437

看板は、コピー用紙を貼り合わせた
究極の手作り絵文字-矢印3

IMG_1059

この時の優勝は

義理のお父さんの宝石店を継いだ
伊藤ゆみさん絵文字-矢印3

IMG_1414

 

5名の出場者の皆さん絵文字-矢印3

SONY DSC

 

そして次の年の2013年は
80人くらいの方に集まって頂き絵文字-矢印3

521

優勝は、尾道で飲食店を何店舗も展開していて
あの居酒屋甲子園の理事長をしている

いっとくの山根浩揮さん絵文字-矢印3

480

5名の出場者のみなさん絵文字-矢印3

492

 

続いての2014年は
90名くらい集まってもらい

この年から
看板もちゃんとした物に変更絵文字-矢印3

CIMG6210

優勝は、サプリメントソムリエとして
活動していた宮下和久さん

今では、わしと一緒に作った
オプティマルサプリ社の社長をやっている絵文字-矢印3

DSC00240

この年は、4名の出場者絵文字-矢印3

CIMG6200

ちなみにど真ん中の女性は
優勝の宮下さんの奥さんね

 

そして2015年は
大台の100名を超えてきた絵文字-矢印3

SONY DSC

この年の優勝者は

尾道で、鎧、兜、刀を得意とした
骨董品屋の大名の花本さん絵文字-矢印3

CIMG8883

そして出場者のみなさん絵文字-矢印3

CIMG8891

そんな4回の歴代の優勝者絵文字-矢印3

12369251_771889312917091_8728880680713687927_n

こんな歴史を経て

今年の2016年のリボンアワードは
120名の方に参加してもらった絵文字-矢印3

RE-BORN集合写真

これでやっと

2016年のリボーンアワードについて書ける

長かった・・・

この続きはまた明日

 

それでは最後に

2017年のセミナー開催日程をお知らせします!

もう広島と名古屋は残りわずかですので
今すぐお申し込み下さいね

2017年ブログセミナー

広島開催:2017年1月27日(金) 12:30開場 残席 5席
こちら http://tai-gee.com/s/blog170127.html

大阪開催:2017年2月5日(日) 12:30開場 残席 10席
こちら http://tai-gee.com/s/blog170205.html

名古屋開催:2017年2月6日(月) 12:30開場 残席 5席
こちら http://tai-gee.com/s/blog170206.html

 

ほんじゃまた


プロフィール

名前 板坂 裕治郎
職業 経営コンサルタント
通称 アホ社長再生プロモーター
住まい 広島県
生年月日 1967年2月9日

1967年広島生まれ。
1990年、一般人が絶対に着ない服だけを扱う洋服屋「タイアンドギー(広島弁で「かったるい」の意)」を創業。

映画「ミナミの帝王」に衣装提供するなど、数多くの著名人に愛される。
その後、複数の飲食店を開業し、事業を拡大するが、仕入れ先の倒産がきっかけで資金がショート。銀行や消費者金融から借入のほか、ヤミ金にも手を染め総額1億円の負債を抱える。

一時は自殺まで考えたが、その時期に7人もの経営者仲間が借金苦で自殺したのを目の当たりにし一念発起。

「金のために命を絶つアホをなくす」べく中小零細弱小家業専門の経営コンサルタントに転身。自身の壮絶な体験から導き出した経営理論と、厳しさと情熱、人情味あふれる指導で

『業界の常識をぶち破り、誰からも憧れられる影響力を持った異端児を輩出する』

これをビジョンに、オリジナルメソッド「NJE理論ブログ」を全国で展開し 受講者からは「マジで人生が変わる!」との声が続出

これまで、2900人以上の方が受講し、売上アップ、メディア出演による会社の認知度向上など多くの成果を上げ、自身も13年間毎日更新し続ける。

2018年に発売した「2000人の崖っぷち経営者を再生させた社長の鬼原則」は、発売前から重版するという異例のベストセラーとなり
2021年に2冊目となる「日本一わかりやすい『強みの作り方』の教科書」も、たちまち重版するベストセラーとなっている。

カテゴリー

© 2016 ブログで集客する方法とコツ!2000人が成功したNJE理論とは?板坂裕治郎