危機感を持たずにいると
ビジネスはどうなるのか?
石材業界の「ゆでカエル状態」に警鐘を鳴らし
今こそ行動を起こすべき理由と方法を解説します
ブログ責任者の
板坂裕治郎とは・・・
業界の常識をぶち破り
誰からも憧れられる
影響力を持った経営者を輩出する
これをビジョンに
NJE理論ブログという
オリジナルメソッドを全国でセミナー展開し
百発百中で彼らの人生を変えている
アホ社長再生プロモーター
それでは2025年7月24日(木)号
行ってみよう!
昨日は
一般社団法人 日本石材産業協会さんで
講演をしてきた
今回話しをさせてもらったテーマは
石材店が自力で生き残るための覚悟と行動
という
なかなか攻めたお題になった
というのも
この石材業界って
商売の流れが
お寺からの紹介と
葬儀屋からの紹介
という鉄板な流れがあった
だから、何もしなくても
誰かが死ぬと仕事になる
そんな業界だったみたい
でも、ココ近年は
樹木葬や納骨堂などが増えて来て
お墓を建てない葬儀も
広まってきて
お墓自体を建てない人も増えてきた
そして昔のように
お寺の檀家さんになったりしなくなったので
お寺で葬式を上げる人も少なくなった
そして今主流の葬儀屋さんも
自前で墓石を売るようになり
葬儀屋から墓石屋へ
仕事が流れることもなくなってきた
ということは
ジッと黙って指をくわえてても
どこからも仕事が入ってこない
そんな状況になってきているのに
まだ何もしてないのが
この墓石業界だと教えてもらった
今回のお話しは
以前わしが東京で
A4一枚アンケートの
岡本さんとコラボセミナーやった時に
聞きにいらしていた
その時に初めてお会いさせてもらった
能島社長さんからのご依頼で
その方が、この協会の
未来プロジェクトのリーダーをされていて
今度うちの業界団体に
ガツンと喝を入れてください
という依頼をもらった
で、その方は
代々墓石屋やとかじゃなく
異業種からこの業界に飛び込んだ
異色の方で
ネットを駆使して
売上を上げている
いわゆるその業界では
異端児的な存在の方じゃった
その方から見ると
いつまでも危機感を感じずに
ゆっくりしている人達ちを見ていると
イライラするんでしょうね
まさにこの業界の人達は
ゆでカエル状態
そんな方たちに
目が覚めるような
そんな渇を入れてきた
まずは、そんな人たちに
SNSの利用状況を聞いてみた
今日本の中で使われている
6大SNSの中で
この中でLINEに関しては
もう電話の代わりになっているので
これは外して
LINE以外で全部使って
発信している人?
って聞いたら
昨日の参加者
総勢49名中
たったの1人
まぁ~でも
これを全部やっているという人は
この石材業界じゃなくても
なかなかいないけど
驚いたのは
じゃ逆に
何もやってない人?
って聞いたら
ななななんと!
これだけ普通にSNSを使って
情報が行き来しているこの世の中で
全く何もしてない人が
3人もおるんですよ!
でも、これが
石材業界なんでしょうね
でも、こんな業界だから
やり方1つで
ずば抜ける可能性を秘めている
実際に、今回のお話しをくれた
能島社長さんは
ということは
ここにいる皆も
成功できる可能性は
めちゃくちゃあるんよ
ということで
90分間
何時ものように
マイクも持たずに
地声でまくし立ててきた!
まじでここにいる方みんな
わしのセミナーに来たらいいのに
来てくれれば
百発百中で人生変えてあげれるのにね
石材協会のみなさん
お待ちしていますよ
このブログを読んで
何か疑問に思ったことや
質問してみたいことがあったら
ここに質問してみて
ゆうじろうロボットが
板坂裕治郎に変わりお答えしますので
ほんじゃまた