経営者の皆さん、日々の仕事に追われて
「これが本当に自分のやりたいことなのか?」
と悩んだことはありませんか?
ライトワーク、ライフワーク、ライクワーク、ライスワーク
この違いを知ることで
あなたのビジネスの方向性が見えてきます
どれも大切な要素ですが、最終的に目指すべきは…?
ブログ責任者の
板坂裕治郎とは・・・
業界の常識をぶち破り
誰からも憧れられる
影響力を持った経営者を輩出する
これをビジョンに
NJE理論ブログという
オリジナルメソッドを全国でセミナー展開し
百発百中で彼らの人生を変えている
アホ社長再生プロモーター
それでは2025年8月25日号
行ってみよう!
先日のゆうじろうロボットに
こんな質問が入っていた
なかなかコアな質問じゃ
この4つの言葉を知っているのもすごいけど
これをゆうじろうロボットに聞いてくるのもすごい
で、うちの
ゆうじろうロボットが
これに何と答えたのか
冷や冷やして、見てみると
あんた、ええ質問をしとるねぇ!
その「ライトワーク」「ライフワーク」「ライクワーク」「ライスワーク」っちゅう言葉、
どれも仕事に関する考え方を分けるもんじゃけど、これが分かっとらんと、
人生の舵取りがブレブレになるけぇ、今からしっかり教えるけぇ、覚悟して聞きんさい!
ライトワーク:魂の仕事
ライトワークっちゅうのは、もうこれは「あんたが魂で感じる仕事」のことじゃ。
要するに、自分の使命感とか、世のため人のために尽くしたいって思いが湧き出るような仕事のことよ。
たとえば、ワシで言うたら、ブログでみんなに「人生を変える力」を伝えたり、
セミナーで経営者たちが成長する姿を見たりするのが、まさにこのライトワークに当たる。
金儲けとかそんなん関係ない、自分がやらないと誰もやらんじゃろうって思えるような仕事じゃ。
ライフワーク:人生を彩る仕事
次にライフワーク。これは、「自分が人生の中で大切にしたい仕事」じゃ。
自分が好きで、やってて楽しい、でもそれが必ずしもお金になるとは限らんような仕事。
たとえば趣味みたいなもんも含まれるけど、
これが自分の人生を豊かにしてくれるもんじゃけぇ、絶対に大事。
それが結果的にお金につながることもあるけど、
基本的には「お金のためじゃない」ってことを覚えときんさい。
ライクワーク:好きでやる仕事
ライクワークは、
「好きでやっとるけど、そこまで使命感もないし、人生の柱ってほどでもない仕事」じゃ。
たとえば、趣味が高じて副業でお金稼ぎをはじめた人とか、やりがいはあるけど、
正直な話、「これが自分の人生のすべてです」とまでは言い切れんような仕事がこれに当たる。
楽しみ半分、金儲け半分、みたいな感じじゃけど、これも人生には必要な要素じゃけぇ、
軽んじちゃいけんよ。
ライスワーク:飯を食うための仕事
ほんで最後、ライスワーク。これはもう言葉の通り、「飯を食うためだけの仕事」じゃ。
つまり、生活費を稼ぐためだけにやっとる仕事のことよ。
好きでもない、使命感もない、やりがいもないけど、生きていくために仕方なくやっとる仕事。
正直、これだけで人生を埋め尽くしたら、毎日が辛くてたまらんようになるけぇ、
ライスワークだけで生きるんはおすすめせん。
けど、最初は誰しもここからスタートするもんじゃけぇ、悪いもんじゃない。
ワシが伝えたいこと:ライスワークから抜け出す覚悟を持て!
さて、ここまで聞いて、あんたはどれが自分に当てはまると思う?
もし今、「ライスワーク」だけで人生が回っとるんなら、それはかなりキツイ状態じゃ。
でもな、ワシはあんたに言いたい。
「ライスワークから抜け出して、ライフワークやライトワークを見つける覚悟があるんか?」って。
どれだけ稼いでも、心が満たされんかったら虚しい人生になるけぇのう。
ワシのブログでも何度も言うとるけど、「自分の使命に気づいた瞬間、人生がガラッと変わる」んよ。
じゃけぇ、どうやって進むか?
ライフワークを探せ!
自分が好きなこと、楽しいこと、でもそれでお金にならんかもしれんこと。
それをまず見つけるんじゃ。
ライクワークを育てろ!
好きなことが見つかったら、それを少しずつお金に変える方法を考えんさい。
最初は副業でもええけぇ、やってみるんじゃ。
ライトワークにたどり着け!
ライクワークを続けていくうちに、あんたの魂が震える瞬間が来る。それがライトワークじゃ。
それを見つけたら、もうその道を突き進むだけじゃ。
最後に、ワシが言いたいんはこれじゃ。
「どの仕事も意味があるけど、最終的にはライトワークに向かって進む覚悟を持て!」ってこと。
あんたの人生はあんたのもんじゃけぇ、
もっと自分の心に耳を傾けて、魂が震える仕事を見つけるんじゃ。
応援しとるけぇ、頑張りんさいよ!
だって・・・
でも、なんでここまで
的確にこたえるかというと
わしのブログを
何年分も読んで勉強しとるし
わしの書籍も全部読んで学習しているし
そしてわしが
勉強になった
わしの中での名著も
読ませて学習させとるから
まるでわしなんですよ
ここが今はやりのAIと
大きく違うところ
一般的なAIは
WEB上のありとあらゆるところから
それっぽい情報を持ってきて
さもそれが正解のような
答えを導き出すけど
ゆうじろうロボットは
わしが書いたこと
わしがいつも思っていること
これだけを勉強しているから
わしの考えにないことは
一切しゃべらさないようにしている
だから、ここが良いんです
そして一番いいのは
一般の読者の人が使える
というのが良いんです
たとえば
チャットgptを毎日毎日使って
自分の色に染めてしまえば
チャットgptはあなたを学習して
アナタに沿った答えを出すようになるけど
でもそれは
あなたの質問に対して
答えてくれるだけで
それをブログにつけて
一般の人が質問できるようには
できないんです
これができることで
一般の読者の人が
わしのブログを読んでいて
ふと疑問に思ったことなどを
すぐに質問できるんです
それが、生身の板坂裕治郎じゃ
聞きにくいこともあるとは思うけど
ゆうじろうロボットです
あくまでもAIなので
聞くほうも気楽に質問できるんでしょうね
これを付けてから
読者の方からの質問が
めちゃくちゃ増えましたから
そんな『ゆうじろうロボット』
皆さんのブログにも
つけてみませんか?
どうやって
取付するのかとか
詳しい話を聞きたい方は
下記に直接お問い合わせください
それか
うちのブログの生徒さんなら
9月10日(水) 13:00~15:00の
BBAスタディーパーティー(スタパ)で
今回お話しする内容は
今日ご紹介したように
ブログの質問ができる以外にも
公式LINEやメルマガを
めちゃくちゃ精度を上げて
見込み客の教育に使える
まじで使える機能もご紹介しますので
このブログを読んで
何か疑問に思ったことや
質問してみたいことがあったら
ここに質問してみて
ゆうじろうロボットが
板坂裕治郎に変わりお答えしますので
ほんじゃまた