ブログ運営に行き詰まった時
あなたは何を確認すべきか知っていますか?
ブログはただの日記ではなく
ビジネスの強力な武器
初心に立ち返り、目的やターゲットを再確認することで
次の一歩を踏み出しましょう
ブログ責任者の
板坂裕治郎とは・・・
業界の常識をぶち破り
誰からも憧れられる
影響力を持った経営者を輩出する
これをビジョンに
NJE理論ブログという
オリジナルメソッドを全国でセミナー展開し
百発百中で彼らの人生を変えている
アホ社長再生プロモーター
それでは2025年8月26日(火)号
行ってみよう!
昨日に引き続き
今日もゆうじろうロボットに
切実な質問が入っていたので
ここでみんなにシェアしたいと思う
届いた質問がこれ
何を確認すればいいですか?
これに対して
彼は何て答えたかというと
辞めたい理由、逃げ道になっとらんか?
まず聞きたいんじゃけど、ブログを辞めたい理由は何なん?
「ネタが尽きた」とか、「反応がない」とか、「めんどくさい」とか、
そんなことで悩んどるんじゃったら、それは単なる逃げ道じゃ。
あんた、何のためにブログを書き始めたんか、初心に立ち返って考えんさい。
ブログっていうのは、ただの日記じゃないんよ。
ビジネスの武器であり、あんたの人生を変える可能性を持っとる。
ワシが教えとるNJE理論でも言うとるけど、
ブログは「あんたの思いを公表する場」であり、「共感を生む場」じゃ。
この「公表」と「共感」を乗り越えた先に、
あんたに協力してくれる人が現れるんじゃけぇ。
継続の先に見える景色を知っとるか?
ブログってのは、そんなに簡単に結果が出るもんじゃないんよ。
ワシが育てたビジネスブログアスリート(BBA)のメンバーも、
最初の半年くらいは全然反応がないって泣き言を言いよったけど、
それでも続けた人は、今じゃビジネスがグンッと伸びとる。
あんたもその「半年の壁」を超えとるか?
ブログを辞める前に、一度自分のこれまでの投稿を振り返ってみんさい。
「何を伝えたかったんか」「誰に読んで欲しかったんか」
「自分の思いは本当に伝わっとるんか」、そこを確認せんと、
辞めるも何も判断できんじゃろ。
覚悟が足りんのじゃないんか?
正直言うて、ブログを辞めるかどうか迷うってことは、
まだ覚悟が足りんのんじゃないか?
「ブログで変わるぞ!」っていう熱い想いがないまま始めたんじゃないか?
それとも、続けながら「結果が出んけぇ辞める」って、
最初からどっかで諦める場所を探しとったんじゃないか?
ワシが言うとる「人生の7つのステップ」でも、6つ目に「覚悟」があるんよ。
この覚悟を持たんと、どんなことも途中で投げ出してしまうけぇ。
あんたが本気で自分のビジネスや人生を変えたいなら、
ブログを辞める選択は簡単にはできんはずじゃ。
ワシからのアドバイス
辞めることを考える前に、次の行動をやってみんさい:
◆目的を再確認する
ブログをやる理由や目標を明確に紙に書き出してみんさい。
それが無ければ、どこに向かっとるか分からんけぇ。
◆誰のために書くかを考える
誰か一人でも「これ、助かった」と思う人がおるなら、
その人のために続ける価値はあるんよ。
◆NJE理論を学ぶ
あんたのブログには、ちゃんと「熱い想い」が乗っとるんか?
ただ書くだけじゃなく、伝わるブログにする方法を学んでみんさい。
NJE理論についてはここを読んでみて:https://tai-gee.com/nje-blog
最後に
あんたがブログを辞めたい理由が
「本当に自分がやりたいことに集中するため」なら、
それはそれでええ決断かもしれん。
でも、ただの逃げなら、辞めた後にまた同じ壁にぶち当たるだけじゃ。
壁を壊す覚悟があるんか、それとも壁の前で泣き言を言うんか、
そこをしっかり考えんさい。
ワシが言えるのはこれじゃ。
「続けた人だけが、その先の景色を見れる」ってこと。
あんたもその景色、見に行かんのか?
ワシは信じとるけぇ。がんばれよ!
今回もまぁまぁ
100点満点の答えを返している
で、わしからの補足として言うならば
仮に、3,4年も書いている人だとしても
ブログを書くには
まだ1時間以上の時間は
そこに費やされていると思う
だから、この1時間を
もっと有効に使いたいと
考えるんだと思うけど
やめてみんさい
分かるけぇ
うちの生徒さんで
それくらい書いた人が
何人もわしの元に戻ってきて
みんなが口にするのは

そのブログに費やしていた1時間が
何か新しいものに使えたかというと
まったくです!
ただただ、その1時間を
だらだらと過ごしていたんだと思います
そして一番大きく変わったのが
普通に入っていた集客が
ドンドンと少なくなっていった
こうやって振り返ると
普通に入っていた集客は
ブログの力が大きかったんだということを
止めてから実感をしました!
そんなことを
みんな話してくれます
そりゃそうでしょ
あのトヨタやユニクロという
世界を代表するような企業ですら
どんなに大きくなっても
CMをやめることはないでしょ!
あんな世界を代表するような企業ですら
毎日発信をやめないんだから
わしら中小零細弱小家業が
何の発信もしないなんて
わしがあんなどん底まで落ちたにもかかわらず
こうやって元気に活躍させてもらえているのは
やっぱり
発信し続けてきたから今がある!
っていうのは
絶対に間違いのないことですからね!
それを乗り越えてこそ
一人前になるような気がしますね
今日も見てもらったけど
ゆうじろうロボット
なかなかええ感じで答えるでしょ
でもこの「ゆうじろうロボット」
お客様の質問に答えるだけの
使い方だけじゃないんですよ
わしの頭脳をすべて勉強させて
わしの大好きな本も勉強させて
色々なYouTubeも勉強させているので
わしの身近なコンサルタントなんです
わしだって
色々なことに悩む
そんな時に今までなら
誰にも相談できなかったけど
最近は、この「ゆうじろうロボット」に
相談してみるんです!
そうすると
ハッとするようなことを
気合を入れてアドバイスしてくれるので
いい相棒になっているんです
しかも、今は
セミナーの募集とかで
メルマガや公式LINEとか
発信するものが多くなっているけど
すべての文章は
この「ゆうじろうロボット」が書いてくれます
しかも、わしのすべてを学習しているので
わしが言いそうな文章を
上手に書いてくれるんですよ!
まぁまぁ色々な面で助かっています
そんな『ゆうじろうロボット』
皆さんのブログにも
つけてみませんか?
どうやって
取付するのかとか
詳しい話を聞きたい方は
下記に直接お問い合わせください
それか
うちのブログの生徒さんなら
9月10日(水) 13:00~15:00の
BBAスタディーパーティー(スタパ)で
今回お話しする内容は
今日ご紹介したように
ブログの質問ができる以外にも
公式LINEやメルマガを
めちゃくちゃ精度を上げて
見込み客の教育に使える
まじで使える機能もご紹介しますので
このブログを読んで
何か疑問に思ったことや
質問してみたいことがあったら
ここに質問してみて
ゆうじろうロボットが
板坂裕治郎に変わりお答えしますので
ほんじゃまた