SNS活用でブログ読者を増やす方法

日々の中での大切な気付き

vol.6360

ブログを書いているだけじゃダメなんだ
読者を増やすにはSNSも欠かせない!

インスタやTikTokでの効果的な
ブログ告知方法を探る

あなたのブログを
もっと多くの人に届けるための秘訣とは?

 

ブログ責任者の
板坂裕治郎とは・・・

業界の常識をぶち破り
誰からも憧れられる

影響力を持った経営者を輩出する

これをビジョンに

NJE理論ブログという
オリジナルメソッドを全国でセミナー展開し

百発百中で彼らの人生を変えている
アホ社長再生プロモーター

それでは2025年1月1日号
行ってみよう!

 

昨日は、わしの後輩たちと
飯を食いに行った

今回の目的は

わしの10代の頃からの
水商売仲間で

一時は同じ店で
働いていたこともあったツレ

ツレといっても
実際は一つ年上のお兄ちゃん

その彼が

この8月で還暦を迎えるというので
そのお祝いにやってきた

真っ赤なスーツ着て
真っ赤なTシャツと
真っ赤なベストと
真っ赤な靴を履いて

今週一週間は
還暦祝いのお祝い習慣をやっていた

 

いや~

なんかこういうのを見ると

ひしひしと
わしはおじいちゃんに近づいている

そう感じるんじゃけど

でも、それは
年齢という数字がそうなっているだけで

自分の中の感覚とかは
ぜんぜん中2のままなんじゃけど

しかもわしは

正直言って
体が衰えてきたという感覚が
マジでないんよね

他のやつに言わせたら

50代になって
額っと体力が落ちた

とか言うけど

マジでそれを感じたことがないんよね

じゃけ、年齢だけが
爺さんになっているだけで

心も体も中2のままexclamation

 

そんな気持ちでいても
確実に年は食っているので

昨日の彼を見ながらも

よーぞーも
もう60歳なんじゃ

わしの中では
10代で出会った時のまま
何にも変わってないんじゃけど

でも、すごいよな~~

10代で始めた水商売を
ここまでやり通しているんだから

水商売歴40年よ

若い時の水商売は
全然勢いでやれるけど

ある程度、結婚をしたり
子供ができたりすると

水商売なんかじゃなく
ちゃんとした昼の仕事に就こう

そう思うはずなんよexclamation

それなのに
こうやって

水商売一本を極めている

わしはここが一番すごいと思うdouble exclamation

 

そんなよーぞーと話をしていて

裕治郎の最近のインスタ
またガラッと変わったね!
いっつも見とるんよ!

って言ってくれた

 

そうなんよね

わしはずっとブログをやってきているけど

絶対に今はやりのSNSも
極めないといけないexclamation

ブログは真髄を語って
ファンになってもらうものだけど

でも、ブログの弱点は

読んでもらえるようになるまで
ずっと待っておかないといけない

というところ

 

こんなブログを書きましたよ~

って広く告知しなければ
誰にも知られない

ある程度の読者がつくと
その人たちが毎日読んでくれるけど

そんな固定客だけでは
意味がないので

常に新しい人に
ブログを更新したことを
お知らせしないといけないexclamation

そのためには

インスタやTikTokのような
SNSを駆使しておかないと

広くわしのブログを
認知してもらえない

だから、あれやこれや
色々なことをやってみるんじゃけど

なかなかむつかしいんよ

 

でも、ひとつわかったのは

SNSもブログと一緒で
更新頻度が高くないと見てもらえない

 

だから見よう見まねで
色々なことをやるしかないんよ

こんなやつね

これ

今月に8本から10本くらいのペースで
アップしとるんじゃけど

20分くらい撮っているYouTubeより
1分のリール動画のほうがむつかしい

これは文章と一緒で

だらだら長く書く文章は
意外に楽に書けるけど

言いたいことを
100文字にまとめなさい

これは死ぬほどむつかしいんよ

それと一緒で

言いたいことを1分でまとめるためには
事前の準備で台本を作らないとしゃべれないexclamation

ここが大変

 

でもね

正解は何もないんじゃけ
視聴者の人が面白いと思ってくれるまで
あの手この手でやり続けるしかないんよね

わしのツレのよーぞーのように
ずっと変わらず1つのことをまい進するのもすごいけど

こういう風に
変え続けることも重要exclamation

 

ちなみに

このリール動画に変えて
フォロワー数もかなり増えたけぇね

なので、もうちょっと
このパターンでやり続けてみるね

みんな、わしのインスタもTikTokもYouTubeも見てね

 

このブログを読んで
何か疑問に思ったことや
質問してみたいことがあったら

ここに質問してみて

ゆうじろうロボットが
板坂裕治郎に変わりお答えしますので

 

ほんじゃまた

タイトルとURLをコピーしました
ゆうじろうロボットに聞く!