書くことの力!経営者がブログを書く理由

ガンガン売上upするブログの書き方

vol.6394

毎日の経営で頭がいっぱい?

それなら、ブログを書くことで
心を整理してたらええじゃん

世界陸上の選手たちが実践する「内観」の方法が
あなたのビジネスにもプラスになるか

具体的な方法とその効果をお伝えします

 

ブログ責任者の
板坂裕治郎とは・・・

業界の常識をぶち破り
誰からも憧れられる

影響力を持った経営者を輩出する

これをビジョンに

NJE理論ブログという
オリジナルメソッドを全国でセミナー展開し

百発百中で彼らの人生を変えている
アホ社長再生プロモーター

それでは2025年喬9月27日(土)号
行ってみよう!

今年の世界陸上は
東京でやっているのもあって
いつもよりも盛り上がっていたような気がする

そんなにゆっくりじっくり
見ていたわけじゃないけど

男子棒高跳びは
じっくり見いてしまった

 

スゥエーデンのデュプランティス選手は
他の選手の追撃をサラッとかわし

あとはたった一人での
世界記録との戦いになった

そして自身の持つ世界記録を
1センチほど上回る記録に

2回失敗して
もう後がなくなるその瞬間

ここは緊張して
手に汗握ったもんねあせあせ (飛び散る汗)あせあせ (飛び散る汗)

そして、見事にクリア

すぐに抱き合って
喜びを爆発させたのは

そこまで一緒にしのぎを削ってきた
ライバルたちとの熱い抱擁

このシーンもカッコえかった

 

これで、棒高跳びを目指す
若い人たちが増えそうじゃろ

でも

日本では
どこでやるん?

体育の授業にもないし
仮にあったとしても
教える先生がおらんじゃろ

でも、それだけ競技人口も少ないだろうから

そう考えたら
この競技なら
金メダルをとるのも
他の競技に比べたら取りやすいかも・・・

 

でも、感動しました

 

そしてもうひとつ
心に残ったシーンは

女子の高跳び

今回は高く飛ぶ競技に
色々と感情を揺さぶられたけど

今回女子高跳びで
金メダルになった

オーストラリアの
オリスラガース選手

この女子高跳びでは
ウクライナのマフチク選手が大本命

この彼女は協議が終わると
すぐに寝袋に入って寝てしまう

そんな情景から
眠れる森の美女なんて言われていたexclamation

 

そんな彼女を横目に
今回見事に金メダルに輝いた

オーストラリアの
オリスラガース選手は

毎回、自分の跳躍が終わると
自分のノートを出してきて
何やらメモを書いている

きっと、今の跳躍に対する
自分の気付きとかを書いているんだと思うけど

これ、めちゃくちゃ
良い習慣だと思う

わしがいつも
このブログでも言っているけど

自分の心の中や頭の中にあるもの
いったん紙に書き出してみて

それを自分の目で見るというこの作業

これってすべて

内観

じゃと思う

今の跳躍について
自分が感じたことを

心の中や頭の中で考えるより

文章にして見える化にして
自分の目で見ることによって

次の跳躍での参考にしているexclamation

 

どの選手も
今の跳躍の良かったことや悪かったことを

次回に活かしているとは思うけど

でもそれも
時間がたつと薄れていく

今回の東京世界陸上だって
大雨の影響で一時間以上も間があいた

そうなってくると
前の跳躍で感じた
微妙なところも忘れてしまうバッド (下向き矢印)

だからこうやって
その都度ノートに取るのって言うのは

次回の跳躍に役立てることもできるし

何と言っても
ノートを取ることによって
自分自身の中の整理ができるdouble exclamation

 

これって
NJE類論ブログと一緒なんよ

わしは、毎日ブログを書くことによって
集客や売り上げが上がるのもそうですが

一番大事なことは

 

今の気持ちを文章にすることで
気持ちが見える化になって

自分がどうしていきたいのかが
手に取るように分かってくること

 

だから、それを
365日間毎日続けなさい!

そう伝えている

 

わしのように
17年以上もやり続けることはないけど

それでも最低は
365日、1年間はやり続けなさいexclamation

そう教えているのは
自分自身の内観ができるようになるからなんですexclamation

 

そうやって
見える化にしておくと

あとから読み返せるのも
良いものなんですよね

わしなんかも

たま~~~~~に
読み返してみることはあるけど

今よりもだいぶん熱いです!

今よりももっと

金で自殺する経営者を撲滅するんだ!

という気持ちが
強く出ていますexclamation

 

なので、毎日ブログを書いている皆さん

365日毎日することに意味があるんであって

365回じゃ、あまり意味がないですからね!

 

このブログを読んで
何か疑問に思ったことや
質問してみたいことがあったら

ここに質問してみて

ゆうじろうロボットが
板坂裕治郎に変わりお答えしますので

 

ほんじゃまた

タイトルとURLをコピーしました
ゆうじろうロボットに聞く!