エーススタッフの退社が決まり
会社は大ピンチ!
でも、この逆境を
チャンスに変える方法があります
会社の成長と共に迎える困難を
どう乗り越えるか?
具体的な戦略と心構えをシェアします
ブログ責任者の
板坂裕治郎とは・・・
業界の常識をぶち破り
誰からも憧れられる
影響力を持った経営者を輩出する
これをビジョンに
NJE理論ブログという
オリジナルメソッドを全国でセミナー展開し
百発百中で彼らの人生を変えている
アホ社長再生プロモーター
それでは2025年4月20日(日)号
行ってみよう!
今日は日曜日
まったりと過ごすとか
わしの辞書にはないみたいで
今日も事務所で1人仕事をしている
5月末でうちのエーススタッフが
退社することが決まっているので
今はその引き継ぎとかで
毎日がバタバタしている
しかも昔のように
顧客も少なかった時代とは違い
生徒さんの数も
3500人を超えてきた
そんな状態の中で
めちゃくちゃ中心人物だった
スタッフが居なくなるのは
相当の痛手
2年前には
これまたスーパーエース級の
10年以上いたスタッフが
親の介護で退職になってしまって
産休で休んでいるというのは
終わりが見えているけど
しかもわしの家庭事情じゃないから
わしがとやかく言うことも出来ない
それでも、戦力としては
ずっと確保していきたかったので
仕事量が減っても
ずっと正規の給料を出し続けていたけど
でもそれにも限界が来た
そこで話し合って
退職という道を選んだんじゃけど
今回も家庭の事情
これに関しては
わしのワガママは突き通せないし
うちの会社の状況を
押しつけることも出来ない
きっと2人とも
うちの会社で働くことを
イヤだとか思ってなかったと思う
でもそんな気持ちだけじゃ
どうすることも出来ない事情というのがある
みんなの会社も
チョッと昔なら
産休でスタッフの人が
休んでしまうとかや
辞めてしまうとか
そんな理由はあったと思うけど
今からは介護よ
この問題は結構大きな問題よ
終わりは見えないし
当事者は相当精神的にまいってしまうし
まじで、仕事どころじゃなくなるから
でもそんなスタッフを
どこまでバックアップすることが出来るのか
この問題に関しては
その当事者もわしら社長も
なかなかの試練を味わうことになる
そうなってもいいように
今から準備をすることをオススメする
とはいえ
うちの会社も
これから先が不安しかないけど
でもね
こうなってしまったことを
わしは、プラスに考えているんよね
それは
このセミナー事業にしても
2012年からやっているので
もう今年で13年目になって
ブログセミナーも124期生をやっている
そんな一連の流れを
抜本的な見直しもせずに
日々に追われるようにやってきたから
それはなんとなく分かっていたけど
今が動いてない訳でもないので
仕組みの改革をしようと思っても
そこに痛みが生じていないので
なんの着手も出来ていなかった
いわゆる
でも、今回は
そこをやっていたスタッフがいなくなるので
痛みを伴う案件になっている
ということは
仕組み自体を
少人数でも回せれる
しかもこれだけAIも発達して
色々な事がオートメーション化できる時代になっている
だから、ここに着手しなければいけないという
になっている
ずぼらなわしは
こんな事でもない限り
重い腰を上げないので
今回のスタッフの退社は
そういう一面で見ると
プラスに考えている
何事も
転んでもただじゃ起きない
転んだ先で
地面に落ちていた100円玉を
拾い上げて立ち上がってみせる
だから重要なのは
転ばないようにすることじゃなく
転んだときに
どうやってただじゃ起きないのか?
ココの這い上がり方
こっちを勉強する方が
人生としてはプラスが大きい
なので、ちょっとの間
皆さんにご迷惑をおかけすることが
絶対にあるとは思いますが
あまり、追い込まないでくださいね
また、皆さんにとって
プラスになるように
再構築をしていますので!
このブログを読んで
何か疑問に思ったことや
質問してみたいことがあったら
ここに質問してみて
ゆうじろうロボットが
板坂裕治郎に変わりお答えしますので
ほんじゃまた