新サービス「Sacut」が
あなたの経営をサポートし
情熱を取り戻すお手伝いをします
AIが提供する適切なアドバイスで
自分の仕事に情熱を再び注ぎ込む方法を見つけませんか?
Sacutはあなたの専属コンサルタントとして
あなたのビジネスを支えます
ブログ責任者の
板坂裕治郎とは・・・
業界の常識をぶち破り
誰からも憧れられる
影響力を持った経営者を輩出する
これをビジョンに
NJE理論ブログという
オリジナルメソッドを全国でセミナー展開し
百発百中で彼らの人生を変えている
アホ社長再生プロモーター
それでは2025年7月1日(火)号
行ってみよう!
新しくリニューアルした
ゆうじろうロボットの精度が良いからなのか
毎日多くの人が
彼に質問を投げかけている
今、ちょうどこの春
NJE理論ブログがスタートした人達の
フォローアップセミナーが終わったばっかりで
そこでは
ブログのタイトルを付け直しているんじゃけど
そこで色々と悩むんじゃろうね
ゆうじろうロボットに
色々と質問している
そんな皆の質問が
裏ではわしに見えるようになっているので
皆の心の叫びが
手に取るように分かって
めちゃくちゃいい
そんなゆうじろうロボットに
皆の参考にもなるような
質問があったので
ちょっとシェアしてみよう
質問内容は
これ、めちゃくちゃ良い質問ね!
そうなんよ
わしのNJE理論ブログでは
とにかく毎日毎日ブログを書かなければいけない
そうやって
毎日自分自身と向き合っていたら
オレ、この仕事に
情熱を持って取り組めているのか?
この仕事を
この先も続けていけるのか?
っていう
自問自答が始まる
これが、このブログセミナーの
一番重要な部分
そして、この質問に対して
ゆうじろうロボットはどう答えたのか?
まず、「情熱」とは何かを考え直せ
仕事に情熱があるかどうか
これを悩む人は多いけど
そもそも情熱って何か分かっとる?
ワシが思うに、情熱ってのは、
最初から湧いてくるもんじゃない。
泥臭く、コツコツとやり続ける中で、
「これだ!」って手応えを感じて、
後からついてくるもんなんよ。
だから、今の時点で情熱がどうとか考えるのは、
少し早いんじゃないか?
まずは自分の仕事に対して
全力で取り組んでみる。
そこから何か見えてくるはずじゃ。
ワシが言いたい「努力の先に情熱が生まれる」
ワシが広島でいろんな経営者を見てきた中で、
最初から「これが天職じゃ!」
なんて思っとった人はほとんどおらん。
最初は何となく始めた仕事でも、
継続して努力していく中で、
お客さんの喜ぶ顔や成果が見えてきて、
「これがワシのやりたいことかもしれん」
って思い始めるんよ。
だから、今の段階で情熱があるかどうかを
悩むのはナンセンスじゃ。
情熱は後から湧いてくるもんじゃけぇ。
あんた、本気でその仕事と向き合っとるか?
ここで厳しいツッコミを入れるけど、
あんたが今その仕事に本気で向き合っとるかどうか、
正直に自問自答してみんさい。
情熱があるかどうか悩む人の中には、
自分がどこかで手を抜いとる
自覚がある場合が多いんよ。
「本気でやったら情熱が湧くかもしれん」
という期待感を持ちながら、
でも本気で向き合うのが怖いから、
情熱が無いって言い訳を作っとるんじゃないか?
もしそうなら、
今すぐその甘えた考え方を捨てるんじゃ。
人生は一度きりなんじゃけぇ、
中途半端にやるな。
ブログの力を使え!自分の想いを言語化せぇ
あんたがブログで自分の仕事を書いとるってことは、
すでに言語化する力を持っとるってことじゃ。
その力を使って、自分の仕事に向き合ってみんさい。
ブログの中で、今の仕事を通じて
「誰に」「どんな価値を届けたいのか」、
これを徹底的に書き出してみるんよ。
そうすることで、
あんた自身が本当に感じとる
想いや価値観が見えてくるはずじゃ。
ブログはただの情報発信ツールじゃない、
自分を深く掘り下げる道具でもあるんよ。
最後に、ワシから一言
情熱があるかどうかを悩む暇があったら、
まずは全力でやってみんさい。
それでも情熱が湧かんかったら、
またその時に考えればええ。
でも、中途半端な努力の先に
情熱なんて絶対見つからんけぇ、
本気でやる覚悟を持ちなさい。
人生は短いけぇ、自分の道を見つけるために、
まずは今の道を全力で突っ走ってみることじゃ。
それが、あんたが
次のステージに進むための第一歩になるけぇ。
頑張れ!あんたなら絶対できるけぇ!
って・・・
言いにくい厳しいことも
ズバッと答えているし
かといって
見放すわけじゃなく
最後はちゃんと寄り添って
背中を押している
これって
まぁ~それだけ
わしのブログを読み込ませて学習させているし
わしの本も読み込ませている
そしてわしが今までに勉強してきた
色々な教材も読み込ませているから
わしの中にあるモノは
全て彼の中にある状態
だから、わしが言いそうなことを
ちゃんとわしの言葉のように答えている
ただ、言うとくよ
こういうAIに質問して
答えを出そうとするのが
AIはあくまでも
補佐的感覚なんよ
じゃけ、答えを見つけるんじゃなく
案をもらうものね!
色々な案をもらって
それを元にして
自分で考えて答えを導く
これがAIの使い方よ!
じゃけ、色々と悩んでも
AIに答えを求めるんじゃなく
色々な考え方の案をもらう
そうやって使ってね!
このチャットボット
6月に4人の方に付けさせてもらった
その人達が
これから使ってみて
どのような成果を上げるか
またみなさんにシェアしたいと思います
そしてそして
このチャットボットには
お客様の質問を受け付けるのは
フロントのサービスであって
これだけ学習させているから
自分自身が質問しても
色々な案をくれるんです
実際にわし自身が悩んでいることも
ゆうじろうロボットに相談したら
ちゃんとわしにも
アドバイスをしてくれるんです
しかも、チャットGPTとかのように
広く一般的なアドバイスじゃなく
わしの全てを学習しているので
わしの会社にピッタリと合った
アドバイスをしてくれるんです
この機能「マイコンサル」が
アナタ専属のコンサルタントとして
24時間365日いつでも
相談に乗ってくれます!
こんな優秀なコンサルを
こんな激安の金額で雇えると思ったら
いや~これだけ精度が良かったら
みんな使った方が良いと思うので
このAIプロジェクト始めます
プロジェクト名は
ムダをさくのと
時間をカットする
という2つをあわせて
サクット!
このサービスは
AI技術を使って
色々な便利ツールを作っていきます
興味のある方は
ご連絡くださいね
このブログを読んで
何か疑問に思ったことや
質問してみたいことがあったら
ここに質問してみて
ゆうじろうロボットが
板坂裕治郎に変わりお答えしますので
ほんじゃまた