映画「国宝」が異例の大ヒットを記録した理由
知りたくないですか?
この映画はテレビ局に頼らず
YouTubeや口コミで成功を掴んだ
わしらのビジネスにも応用できるポイントが満載です!
その秘訣を探ります
ブログ責任者の
板坂裕治郎とは・・・
業界の常識をぶち破り
誰からも憧れられる
影響力を持った経営者を輩出する
これをビジョンに
NJE理論ブログという
オリジナルメソッドを全国でセミナー展開し
百発百中で彼らの人生を変えている
アホ社長再生プロモーター
それでは2025年8月19日号
行ってみよう
みなさん
国宝という映画
見られましたか?
わしもお盆前の連休に
見に行ったんですが
そもそも、わしは
邦画を映画館で見ることはない
見るのはアクションシーがド派手な
ハリウッド映画とかが多い
けど、なんで
今回映画館で邦画を見たかというと
っていう声を
何人もの人から聞いたから
なかなか映画の話しが
会話に上がるのも珍しい中
この国宝という映画だけは
色々な人と話しているときに
国宝見ました?
って言う話しになった
これだけウワサで聞くのは
タイタニック以来かと思う
タイタニックの時は
わしは夜の店もやっている時だったから
来る客来る客
みんなが口をそろえて
タイタニックめちゃくちゃ良いよ~
私号泣したから!
って、めちゃくちゃ泣けたって言う
そんな触れ込みがスゴかったので
実際に見に行ったけど
全く泣けるとこなんてなくて
期待値が高すぎたんじゃないか
そう思ったけど
今回の国宝に関しては
見た人がそれぞれの感想を言ってくれるので
あまり偏った期待も抱かず
フラットな状態で見れたのが良かったのかも
そして感想は
良かった!
人生って
順風満帆には行かないモノなんだ
それでも諦めずに
自分が本当に好きなことを邁進していたら
必ず花が咲くときが来る!
そういう事を感じだ作品じゃった
今回はこういう和の作品だから
映画館もそういうところが良いかなと思い
これで雰囲気もバッチリじゃし
その後の用事もこのあたりだったの
ココで決まり!
そう思ったんじゃけど
よくよく調べたら
この八丁座という映画館
わしは、映画を見るときに
ポップコーンとコーラは
絶対に外せないアイテム!
でも、今回の国宝が
八丁座で見たい気持ちもあったけど
ポップコーンがないというのには勝てず
泣く泣く普通の
映画館で見ることにした
そんな国宝という映画じゃけど
なぜ『国宝』がここまでヒットをしたのか?
それがニュースになっていた
要約するとこう言うこと
映画「国宝」の成功ポイント
1:異例の大ヒット
公開73日で興行収入105億円突破(日本の実写映画で22年ぶりの快挙、歴代3位)。
当初は「30億いけば大ヒット」「100億は不可能」と言われていた予想を覆した。
2:3つの“常識破り”に挑戦
制作費12億円投入(通常は10億円が限界) → 世界市場を意識した投資。
上映時間2時間55分(3時間映画はヒットしない常識を打破) → 世界的ヒット作に学んだ。
テレビ局非依存(YouTubeや口コミを重視) → 観客の声が4週連続の右肩上がりを生む。
3:今後への影響
海外公開はこれからで、さらなる記録更新の可能性。
「国宝」の成功により、日本映画界でも世界市場を見据えた制作が増え、
常識を覆す作品が生まれる契機となる。
こう書かれていたけど
わしが注目したのは
テレビ局非依存(YouTubeや口コミを重視)
→ 観客の声が4週連続の右肩上がりを生む。
というところ
今までの常識は
邦画でヒット作を作ろうと思ったら
テレビ局主導じゃないとヒットしない!
という常識があったみたい
その良い例が
踊る大捜査線
フジテレビのテレビドラマが
そのまま映画化されて異例の大ヒットに
だから最近の邦画は
テレビ局主導のモノが多い
そんな中、この国宝は
全くテレビ局も関係しない
じゃどうやって
ヒットに繋げたのか
観客の声が4週連続の右肩上がりを生む
実際に、わしの場合も
完全に口コミじゃけ
ということは
これだけ情報が氾濫して
みんな良いことしか言ってない状況で
やっぱり信用出来るのは
身近な人の口コミなんじゃ
これに勝るモノはない
そう感じた
ということは
わしらのビジネスでも
この口コミを上手く使うことが出来たら
国宝と同じような現象は起こりうる
ただ
口コミを発生させようと思ったら
それだけ情報が
多くの人の目に触れとかないといけない
ホームページもなければブログもない
ましてやSNSなんて何もやっていない
これじゃ
口コミしたくても
ということは
一般企業って
そもそもが
これにつきます
うちにはホームページがあるから!
ホームページじゃ
何の情報も得られませんよ
お客さんが本当に欲しい情報は
その会社の熱い想いだったり
その商品が出来上がるまでのヒストリーだったり
そういう
ホームページには書いてないような
そんな情報を知りたいんです
だから
ブログが重要なんです!
そんな会社も変わり
社長も社員もすべての人の
人生がよくなっていく
明日から
セミナーの説明会も始まるので
ぜひ聞きにいらしてください

このブログを読んで
何か疑問に思ったことや
質問してみたいことがあったら
ここに質問してみて
ゆうじろうロボットが
板坂裕治郎に変わりお答えしますので
ほんじゃまた