ブログを始めたばかりで
右も左もわからない?
そんなあなたに朗報です
実際に365日毎日更新を始めたチームの
1か月間の経験をもとに
初心者でも続けやすい方法をお伝えします
ブログ責任者の
板坂裕治郎とは・・・
業界の常識をぶち破り
誰からも憧れられる
影響力を持った経営者を輩出する
これをビジョンに
NJE理論ブログという
オリジナルメソッドを全国でセミナー展開し
百発百中で彼らの人生を変えている
アホ社長再生プロモーター
それでは2025年11月18日(火)号
行ってみよう!
昨日は、沖縄チームの
365日毎日更新ブログをスタートして
ちょうど1か月が経過する
これは
まだ右も左もわからない状態で
ただただ、まずはやってみる!
という1か月なので
良いとか悪いとか別にして
とにかく書いてアップしてみる!
これが正解の1か月間
そして1か月が経過して
こうやってみんなでまた顔を合わせる
この1か月会って
意外に重要な勉強会で
わしが初回のセミナーの時に
6時間もかけて色々と説明しているけど
その時は、頭では聞いているけど
それを実行するところまでは
落ちてないんです
でも実際に自分で書いてみると
わしがセミナーの中で
こういう書き方はやっちゃだめです!
といって
読みやすい
文章の書き方を
レクチャーしたんじゃけど
いざ、実際に自分で書いてみると
読んでくれる人の読みやすさなんかより
自分が書くほうが一生懸命で
そういうことも無視されていくんです
ようはこういうことです
たとえば
これは書籍でも一緒で
みなさんが本屋さんに行って
タイトルを見て
興味がそそる本を手にしました
そしてページをめくって
中を見ました!
その時に
こんな感じで
余白もいっぱいとってあって
文字に色がついていたり
挿絵まで入っている
どっちの本を手に取ったら
読んでみようという気になりますか?
きっと上の本だと
タイトルにひかれて手には取った見たものの
びっしり詰まった体裁を見ると
って思って
そっとその本を元に戻すはずです
でも、下の本は
そう思って
レジまでもっていくでしょう
この、なんとも
アホでも読めそうな下の本は
そう!
この本は
ターゲットをきちっと設定していて
中小零細弱小家業の社長に
読んでもらいたいと思っているので
そういう人は
なかなか本に慣れていないので
まずは「読んでみたい!」
そう思ってもらえる体裁にしているんです
ということは
ブログも一緒なんです!
まずは
これなら読めるかも!
そう思わせることが重要です
そんな感じで
この1か月でいろいろと疑問に思ったことを
みなさんでシェアさせてもらいました!
これで、また
何ステップも上達した
ブログを書いてくれるでしょう
では、今日はこれから
京都に行ってきますね!
このブログを読んで
何か疑問に思ったことや
質問してみたいことがあったら
ここに質問してみて
ゆうじろうロボットが
板坂裕治郎に変わりお答えしますので
ほんじゃまた






