ブログは、毎日書くべき?一日おきがベスト?

ガンガン売上upするブログの書き方

vol.6448

ブログ運営に迷いがあるあなた

ゆうじろうロボットの答えは
「甘い!」という衝撃の一言

毎日書くべきか
一日おきに練った記事を書くべきか

その答えは実はシンプルなんです

 

ブログ責任者の
板坂裕治郎とは・・・

業界の常識をぶち破り
誰からも憧れられる

影響力を持った経営者を輩出する

これをビジョンに

NJE理論ブログという
オリジナルメソッドを全国でセミナー展開し

百発百中で彼らの人生を変えている
アホ社長再生プロモーター

それでは2025年11月21日(金)号
行ってみよう!

 

今日、ゆうじろうロボットを見たら
またまた面白い質問が入ってた

その質問は

毎日書くのと、一日おきで
練りに練った記事を書くのどっちがいい?

という質問

それに対して
ゆうじろうロボットは

 

まずな、こういう質問しとる時点で
甘い!甘すぎる!

「どっちがいい?」とか
選択肢を持とうとしとるけど、

そもそもブログをやる目的はなんなん?

あんたの目指しとるゴールはどこなん?
そこがブレとるから、こういう迷いが出るんよ。

ブログっちゅうのは、
ただ書けばええんじゃないけぇね。

書くことを通じて、
自分の思考を整理して
自分の「熱い想い」を伝える手段なんよ。

これを怠慢な気持ちでやったら、
自己満足の駄文しか生まれんけぇね。

 

って

なかなか
ビシッと核心を突いて
良い答えじゃと思うexclamation

でも

そういう気持ちになるのも
分からんでもないんよ

それは

毎日じゃなくて
1日おきに書く

でもそれじゃ
怠慢しとるのがバレるので

練りに練った記事を書く

っていう補足を入れ取るんじゃけど

練りに練った記事って
そもそもなんなん??

毎日じゃなくて
1日おきなら

その、言う
練りに練った記事とやらが
書けるんですか?

わしはココまで17年と8ヶ月
毎日書いて来て分かることは

毎日毎日書いているから
渾身の一発に出会うんよ!

そんな渾身の一発を書こうと思って
書けたこと何て

1回もないわ

 

結局、毎日毎日こうやって
書いていく上で

ドンドンと熱くなってきて
自分でもビックリするような

いい言葉が降ってくるんよexclamation

じゃけ、いい言葉を探そう
そんな気持ちで探しても

どっかとってつけたような
しっくりこない言葉しか出てこんけど

こうやってブログを書いているときとか
生徒さんの個別のコンサルしているときとか
セミナーでしゃべっているときとか
講演でしゃべっているときとか

そういうときに
パッと出た言葉に

自分でもハッとするときがある

 

だからそういう時は

コンサル中でも
セミナー中でも
講演中でも

わしはすぐにメモるようにしているexclamation

 

じゃけ、渾身の一発なんて
そういうときにため込んだいい言葉を
使い倒して書けるもんじゃけ

1日おきになんて
練りに練った
渾身の一発なんて
書けるわけないんよ

ようはね

毎日がキツいから
そう言った
さも正論っぽい理由で

自分を納得させようとするんですよexclamation

そうやって表面的に納得させて
周りの人達も納得させたとしても

それは表面的なんよexclamation

みんな分かっとるんよ

毎日がキツいから
正論言って納得させたいんじゃの

ってね

 

でもね

どんなに渾身の一発が書けたとしても
毎日書いているヤツの方が
得る物は大きいんよ!

それはなぜかというと

わしらは

渾身の一発を書くのが目的じゃないexclamation

1つ目は

わしらの経験で
同じようなことで困っている人をすくために

そんな人たちの
不の解決をするために書いているのと

2つ目は

毎日毎日、自分の心と対話して
自分が何を考えているのかを
明確なものにするために書いている

そして3つ目は

中小零細弱小家業の社長が
必ずと言っていいほど陥っている

怠慢・傲慢・自堕落・無知という
四代疾病を治すために書いている

これだけのことをするために
毎日ブログを書いているんです!

 

だから、決して

練りに練った渾身の一発はいらないんです!

でもね

毎日書くというのは
そりゃ、きついことじゃけ

色々な理由を付けて
逃げたい気持ちは分かるけど

みんな

人と同じじゃなくて
人よりもいい暮らしをしたい!

そう思っとるじゃろ

じゃ、どっかで
みんながやってないことをやるしかないじゃん

そんなこともしないで

人生良くならないかな~~

これじゃ、なる訳ないじゃろ!

じゃ

どうせ人ができないことするんなら
NJE理論ブログを毎日書けば

上記の3つのメリットも手に入るんじゃけ
きついけどやったほうが良いんです!

 

もう今年のセミナーは終わったので

来年の2月から始まる
NJE理論ブログ説明会にお越しください

そこで、NJE理論ブログを書くと
なぜ人生が百発百中で変わるのかをお見せしますからね!

 

このブログを読んで
何か疑問に思ったことや
質問してみたいことがあったら

ここに質問してみて

ゆうじろうロボットが
板坂裕治郎に変わりお答えしますので

 

ほんじゃまた

 

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました
ゆうじろうロボットに聞く!