くら寿司がアメリカで行列を作る理由!
それは、ブログにも応用できます
毎日ブログを書いている経営者が
結果を出している理由と同じでした
ブログ責任者の
板坂裕治郎とは・・・
業界の常識をぶち破り
誰からも憧れられる
影響力を持った経営者を輩出する
これをビジョンに
NJE理論ブログという
オリジナルメソッドを全国でセミナー展開し
百発百中で彼らの人生を変えている
アホ社長再生プロモーター
それでは2025年11月22日(土)号
行ってみよう!
今日のプレジデントオンラインに
こんな記事が出ていた

アメリカのくら寿司は
現地の店舗数が70を超えて
ナスダックにも上場しとる
で、ロードサイドの店じゃと
8時間から10時間待ちがザラらしいわ![]()
朝5時からテント張って
待つ人もおるっていうんじゃけ
もはやiPhoneの発売日並みじゃの
なんで、そんなにも
長蛇の列になっとるかというと
これが答えらしい
アメリカにはBBQとかの娯楽はあるけど
食事そのものが遊びになっとる場所は
意外となかったらしい
そこに
皿を入れたらガチャが回る「ビッくらポン!」とか
新幹線が運んでくるレーンとか
日本じゃ当たり前の「楽しさ」を持ち込んだら
それがドハマりしたんじゃと
そして
くら寿司が成功した最大の要因は
2割のローカライズ(現地流)
この黄金比を徹底したことにあるんじゃと
システムの仕組みや
ビッくらポン!みたいな
エンタメ要素(8割)は
日本そのままでいく
でも、肝心の「寿司ネタ」や「接客」(2割)は
現地のアメリカ人に合わせたらしい

日本の回転寿司という「核」は
ガチッと残したまま
アメリカ人が好む味やボリュームを
ちょっとだけ変える
この絶妙な 8:2 のバランスが
もうドンピシャでハマっとるらしい
これってわしらが毎日書いとる
NJE理論も同じバランスなんよ
どの読者が読んでも時事ネタが2割
これで成り立っとるじゃん
でも、往々にして
肝心な自分の軸がない人が多い

わしらは
毎日毎日ブログを書いて
この自分の揺るがない軸=価値観を
世の中に発信しとるんよ
でも
ここに意味があるんよ
じゃけ、NJE理論で
毎日ブログを書いとる社長ほど
みんな結果が出とる![]()
それはなぜか?
それは・・・
毎日書くことで
読んどる側の『習慣』になるけぇよ
くら寿司が行列をつくるのも
今日は何があるんじゃろ?
子どもが喜ぶから行きたい!
っていう期待の積み重ね
ブログも同じ
毎日読まれとったら読者に『期待』が生まれる
期待が生まれたら『信頼』が積み上がる
信頼が積み上がったら『仕事の依頼』が来るんよ
これがブログの本質じゃ
くら寿司は
「自分たちの価値」を伝え続けてきたけぇ
アメリカで10時間待ちの行列ができとるんよ
じゃああんたは?
ブログで自分の価値をちゃんと伝えとるんか?
このブログを読んで
何か疑問に思ったことや
質問してみたいことがあったら
ここに質問してみて
ゆうじろうロボットが
板坂裕治郎に変わりお答えしますので
ほんじゃまた

