キャッシュフローコーチ協会で学んだ小規模経営のヒント

BBA(Business Blog Athlete)

vol.6447

昨日は名古屋で
キャッシュフローコーチ協会の
大忘年会に参加してきた

この協会は立ち上げから10年経過し
メンバーも変わってきています

わしが感じた変化や
そこで得た小規模経営のヒントをお伝えします

 

ブログ責任者の
板坂裕治郎とは・・・

業界の常識をぶち破り
誰からも憧れられる

影響力を持った経営者を輩出する

これをビジョンに

NJE理論ブログという
オリジナルメソッドを全国でセミナー展開し

百発百中で彼らの人生を変えている
アホ社長再生プロモーター

それでは2025年11月20日(木)号
行ってみよう!

 

昨日は名古屋で
キャッシュフロー協会の
大忘年会というのに出席していた

この協会は
この本でおなじみの

和仁達也さんが作った協会で

内容は

経営者が
「お金の流れ」の見える化を通じて
本業の発展を実現し

意思決定を根拠あるものに
サポートするプロ集団ですexclamation

協会では、経営数字を活用した
年間キャッシュフロー計画づくりや

会社のビジョンや価値観を
共有するためのコーチング
会議のファシリテーションなどを行い

経営者と社員の意識を合わせて
企業成長を支援します

多様なバックボーンを持つ会員が
互いに研鑽し合う場でもある

 

そんな勉強会が始まったのが
今からちょうど10年前

わしはその前から
和仁さんとは仲良くさせてもらっていて

今度こんな勉強会を立ち上げたので
裕治郎さんも遊びに来てくださいよ!

って軽い気持ちで誘われて
行ったのがきっかけ

じゃけ、わしが
士業さんの中に混じって
勉強するなんて
夢にも思ってなかったexclamation

でもその時のつながりがあったから

わしのこのNJE理論ブログセミナーに
士業の方が多く来ているのも
ここでのつながりがあったから

そして、ここ最近は
この協会ともご無沙汰していて

5,6年は
関わってなかったと思う

それば別に、嫌とかじゃなくて
ただただわしが忙しすぎるから
参加することができなかったexclamation

でも、今回は
前日が京都でうちの生徒さんの
イベントのお手伝いがあり

そこに顔を出すことになっていたので

じゃ、次の日が名古屋なら
参加出来るじゃん!

そう思ったのと

このキャッシュフローコーチ協会も
組織が弱くなってきている

そんな話を聞いたので

そんな状況も
自分の目で確かめたいと思って
参加させてもらったexclamation

すると

わしと同期とか
そのくらいの時に参加していた人たちが
誰も来ていない

来ているのは
昔からいる本当のファンの人と

ここ最近の新しいメンバーの人たち

そんな状況を見ながら

こういうコミュニティーって
どうしてもこんな感じになるよな

うちのBBA協会も
大きく変わらんな

そんな感じで見ていた

どうしても
古いメンバーの人たちって

その会の色がドンドンと変わっていくので
もう自分たちがいるような会じゃない

そう思って抜けていく

 

それって

このキャッシュフローコーチ協会だけの話じゃなく
こういうコミュニティーは大概そうなっていくexclamation

これは

会自体の「色」が変わっていくのにも
要因があると思う

一番最初の立ち上げの時とかは
何が正解で何が間違っているか
そんなこともわからないから

ドンドンとチャレンジしていくグッド (上向き矢印)グッド (上向き矢印)

そんな立ち上げメンバーは
ガツガツしていて
1人でも立てる人が多い

でもその会も
10年近くやっていると

ある程度、成果も出てきて
ある程度、名前も売れてくる

そうなってくると

あそこの会に入ったら
人生が良くなっていくんじゃないか?

そう思われるようになって

ゲスト感覚で参加される人が多くなる

 

ようは、

自分の人生
自分で切り開くんじゃ!

っていうパワーじゃなく

ここに入ったら
人生をよくしてもらえる!

という受け身的な
ゲスト感覚の人が増えてくるバッド (下向き矢印)バッド (下向き矢印)

そうなると

自分の人生は
自分で切り開くんじゃ!

っていうような
ガツガツした人たちからすると

生ぬるい人が多くいる
生ぬるい集団に見えてきて

刺激のない会に見えてきて

ドンドンと足が遠のいていくんじゃろうバッド (下向き矢印)バッド (下向き矢印)

うちでも
多少はそんな感じもあるけど

でも、今回の12月3日に
リボーンアワードを中止にしたので

急遽、その代わりのイベントを
企画したんじゃけど

50人も集まればいいかと思っていたところ
現在80名という人数になっている

しかもそこには
昔もメンバーも結構いる

これってうれしいことじゃわ

でも、うちの会自体も

昔のように破天荒な人が
少なくなってきているのは実感している

だから、今回のリボーンアワードも
出場させる人が決まらんかったのじゃと思う

そんなことも感じて
この秋から始まった期生から

昔のような
武闘派に戻っていくことを決めたdouble exclamation

武闘派と言っても
蹴ったり殴ったりとかじゃなく

もっと、生徒さんと
密に関わっていこうと決めた

そうすることにより
昔のように本気のダメ出しとか
できるようになるからねexclamation

そして昨日は
キャッシュフローコーチ協会代表の和仁さんとも

色々と組織論について
熱く語った!

いや~~
久しぶりに
キャッシュフローコーチ協会に行ったけど

客観的に組織が見れて
めちゃくちゃ勉強になった

さぁ~

12月3日のイベント

どこまで楽しませるか
頭を悩ますの~~~~

 

このブログを読んで
何か疑問に思ったことや
質問してみたいことがあったら

ここに質問してみて

ゆうじろうロボットが
板坂裕治郎に変わりお答えしますので

 

ほんじゃまた

 

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました
ゆうじろうロボットに聞く!