ゴーン問題
どうやって決着がつくんじゃろうか![]()
今は東京拘置所に勾留され
差し入れの本や雑誌など読んで
寒くて体調がすぐれない・・・

って言っているらしい
まぁ~
わしらじゃ想像もつかん
すごい力が動いているのも確かじゃろう
なんとなく
熱も冷めた頃に
うやむやとされ
気がついた時は
終わってた![]()
そうだけはならないようにして欲しいけど・・・
でもこの問題
そもそも
日本と海外との
認識の違いも大きく有るようじゃ
これ今日の新聞に出ていたけど![]()

日本は社長の給料が
海外に比べて低水準だと
その理由は
日本という国が
「総中流」時代のなごりで格差への抵抗感が強く
高額な報酬を避ける経営者が多いためだ。
こう書いてあった
会社の業績が上がって
社長が給料高く取ったら
社員たちからは
なんで社長だけが
高給持って帰るんや![]()
って非難ごうごう出そうじゃし
金持ってるって思われたら
世間からも非難を受けそう![]()
そんな日本独特の考え方から
海外と比べたら低水準だという
アメリカと比べたら
1/10じゃけぇね
驚きの数字じゃけど
でも、社員の給料って
みんなどうやって決めとるんじゃろうか![]()
これまた
横並び思考かな
他の会社もこれくらいじゃし
40歳ならこれくらいじゃろ
みたいな決め方じゃない![]()
でもそれが
本当にその会社に見合っているのか
とりあえずわしは
労働分配率という指標を
常に参考にしている
労働分配率とは
売上から仕入れなどの変動費を引いた
粗利益に対して
人件費がどれくらいかかっているかを言う数字
労働分配率=人件費÷粗利益×100
これで粗利益に対して
何%の人件費を払っているかがわかる
ちなみに
わしが昔やっていた洋服屋は
仕入原価が60%だったので
粗利益は40%
それに対して
人件費がどれくらいあるか?
年商が5000万だとしたら
粗利益は2000万
人件費を1000万年間で払っていたら
労働分配率は50%ということになる
でもこれが
高いのか安いのかが分からんけ
そういう時は
その業界の平均と比べてみたらいいよ![]()

こんなそれぞれの業界の
平均値が載っているサイトがあったので見てみたら
いろいろな業界の数字が載ってたよ![]()

経営者なら一度や二度は
給料のことで悩んだことはあると思う
こちらは払うほうだから
なんとか切り詰めたいとは思っているけど
社員さんは多いほうが良いに決まっている
ただ社員さんも
無謀は要求をしているわけじゃなく
友人知人と言った
周りの人たちと話していると
今の自分の給料が
仕事量に見合っているのかどうなのか・・・
そこが不満になり
その辺の不満が溜まっていくと
最終的には
辞めていく・・・

という結果にもつながる
今回のリボーンに出る美容師さんも
どん底に落ちていくきっかけは
そんな給料に対しての問題だった
今回のリボーンでの発表内容を決めるために
その頃の話を掘り上げていくと
もう頭を抱えるしかなかったようじゃ・・・![]()

もう一週間も切ったこのタイミングで
出場者のみんな
まだまだ産みの苦しみを味わっています
そんなリボーンアワード

楽しみにしておいてくださいね!
今日のおさらい
会社のお金の流れは
数字だけで捉えるんじゃなく
今回の労働分配率のように
粗利益に対して
どれくらい払っとるんじゃろうか???
みたいな
流れで理解せんとだめじゃね!
これがキャッシュフロー経営ね
ほんじゃまた
