多くの経営者が顧客をファンにすることを
目指していますが
それでは不十分です
顧客を「身内」と感じさせることが
真のビジネス成功の鍵なんです
その理由と、具体的なステップを
詳しく解説します
ブログ責任者の
板坂裕治郎とは・・・
業界の常識をぶち破り
誰からも憧れられる
影響力を持った経営者を輩出する
これをビジョンに
NJE理論ブログという
オリジナルメソッドを全国でセミナー展開し
百発百中で彼らの人生を変えている
アホ社長再生プロモーター
それでは2025年11月8日(土)号
行ってみよう!
一昨日ブログを書いていたら
ドンドンと本線からずれていって
書こうと思ってた内容とは
かけ離れていった
でも、その話も
いつかしようと思っていた話で
もういっそのこと
その話を流れで書いてみるか?
そんな感じになったので
今日はその話を書いてみます
ちょっと余談ですが
ブログを書いていると
ついつい話が横道にそれて
まったく違う話になったりしますが
わしはこういう時は
無理やり本線には戻さないです
なぜならば
そこで書きたかった本線から
違う話にそれたのなら
それが今の自分の気持ちだから
その「今の気持ち」を優先します
じゃ
本線で書きたかった話は
どうするのかと言ったら
それはまた
次の日に書きます
そうすることによって
これ、わしらのように
毎日書いているブロガーからすると
1日ネタが増えるのは
めちゃくちゃありがたいことなんですよ
おっと、今日も
話がそれそうじゃったけど
今日は一昨日の続きを書いてみます

わしが、こうやって
最強のブログの書き方の理論を作って
毎日ブログを推奨しているのは
ブログの書き方がうまくなって
それで集客や売り上げに
つなげたいわけじゃないんです
これなんです
ようは、誰からも憧れる
そんな存在になるためには
売上もそうじゃけど
人間性も必要
そして
誰もが憧れるような
行動力や覚悟の決め方
そんな色々なものがあって
はじめて憧れられる人になる
そんな人になってもらいたくて
日々ブログを書いてもらっているんです
そしてそのためには
これが必要なんです
これは、よく
という言葉は聞かれると思うけど
わしが考える
中小零細弱小家業には
ファンじゃダメなんです
どういうことかというと
ファンって
誰か主軸の人がそこにいて
その人を取り巻くのがファンなんです
ということは
圧倒的なカリスマがそこにいないと
ファンは集まってこない
これ、図にしたほうが
分かりやすいかも
お客様との関係性を
一番下から図式化すると
最初は何気なく使ったけど
でもその段階では
まだ商品を愛用してくれているだけで
他に良い商品があったら
いつでもそちらに行くレベル
でもそこから
その会社の考え方とかにも
共感をしてくれて
その会社のファンになってくれる
でもその段階は
その会社 対 その他大勢の
1対他の構造で
その1に何かあったら
すぐに離れて行ってしまう
不安定な状況
そんな不安定な状況を
もっと強固なものにしようとすると
その会社の
圧倒的な信者になってくれる
わしはよくセミナーでも
これは諸説あるとは思うけど
信者と書いて『儲かる』と読む
そういう話をしているけど
でも、これも
一方的な関係性なんよ
その会社のことを
「良し!」としてくれた人が
熱狂的な信者になっていくけど
でもこれも
じゃけ
わしが最終的に目指しとるのは
常にお客様とは
イーブンな関係性
しかもこちらのことばかりを
崇めてもらう関係性じゃなく
こちらもお客様のことを
良く知っているという
お互いがお互いのことを
知り尽くしているという
皆さんもないですか?
いざ、車を買おうと思った時に
親戚のおじちゃんが
車屋を何年も営んでいたら
そのおじちゃんに
一声かけないですか?
そのおじちゃんとは
正月と盆くらいしか会わないけど
それでも、そのおじちゃんに
話をしないですか?
それはなぜするかと言ったら
良く知っている親戚だから
ちゃんとやってくれるという信頼
これがあるからなんです
そこには広告宣伝費も
SNSを使って情報発信もしていない
このことについては
良く知っているあの人に頼もう!
っていう
あの人に頼もう
この関係性
これがわしの言う
ということです
これは親戚のおじちゃんの話だけじゃなく
皆さんの周りにいる
良く知っている人に
何かあったら頼みませんか?
例えば同友会のような
経済団体に入ったら
その団体メンバーから
仕事の依頼が入ってくるようになるのも
身内的関係が
構築されていくからです
これが身内化で
なんなら、今持っている顧客リストの中を
すべて身内化にしてしまいましょうというのが
全顧客身内化マーケティングなんです
そんな一言で決まってしまう
この土台には
お互いを信用しきっているという
圧倒的な関係性があるんです
こういう関係性を構築するために
毎日ブログを書いているんです
だから、わしらは
NJE理論ブログを書きながら
顧客をファンにしてしまう
そのさらに上にある
すべてのお客様と
身内関係を構築するという
全顧客身内化マーケティング
これを目指すんです
これからこの
全顧客身内化マーケティング
もっともっと分解して
説明していきますからね
このブログを読んで
何か疑問に思ったことや
質問してみたいことがあったら
ここに質問してみて
ゆうじろうロボットが
板坂裕治郎に変わりお答えしますので
ほんじゃまた






