ここ数日
小豆島ネタを書いてきましたが
小豆島から
高松に帰って来て
そこからちょっと西に足を延ばして
三豊市というところで
三豊商工会青年部さんで
講演をしてきました
まずはフェリーで
小豆島から高松に渡り
そこで高松のうちの塾生さんで
去年の9月には
わしの出版講演会を
高松で企画してくれ
70名という人数を集めてくれた![]()

キャッシュフローコーチであり
建築・運送業に特化したコンサルタントの出口さん![]()

彼が迎えに来てくれ
そこからは
やっぱりうどん県![]()

からの![]()

うどんのはしごですよ
こりゃ太るわ
そこから善通寺に
ただ、この善通寺
付近に全く駐車場がなくて
ぐるぐる回って探したんじゃけど
やっとの思いで見つけたら
なんと手書きの100円パーキング
しかも1時間100円
それを過ぎたら1日オール200円![]()

しかも料金は
蚊取り線香のカンカンに入れるという
超~~~~アナログ![]()

なんともローカル感満載じゃけど
でも、弘法大師さんが見てるから
チョンボできんな~
そんな善通寺で

ここでは
御影堂の地下を一周する
約100mの真っ暗な回廊を歩く
戒壇めぐりをしました
そして帰りに
目に飛び込んできたお店が![]()

なんとも
レトロ感満載な
カタパンというお店
お客さんも
かなりのご老人方が多く
ちょっと覗いてみると![]()

角パンに石パンなどなど
ようは、パンじゃなく
カッチカチのビスケットみたいな感じ??
この石パンなんて
普通の人じゃ嚙み切れんくらい固いけ
さっきのじいさんたち
この石パンをどうやって食うんじゃろうか???
ずっと口の中に入れて
ふやけるまで待ってじゃないと
絶対に食えんで

で、このお店
たたずまいもレトロじゃけど

働いている人も
かなりのレトロじゃった

そこから三豊市に入り
ここでも最近インスタを騒がせている
父母が浜へと
こんな絶景が取れる場所だと聞いて
そりゃ行きたくもなるでしょ![]()

で、実際に行って見ると
こんな遠浅の海水浴場で![]()

砂浜にできた水たまりの淵に立って
若い子たちがバシバシ写真を撮っていた![]()

ちょっとあまりにも
インスタ写真との違いに愕然と・・・

そしてやっと講演会場である
香川県三豊市商工会本所へ
するとそこでは
会場設営が始まっていた
全員のテーブルに
お茶を置いていくんじゃけど
建築・運送業に特化した
コンサルタントの出口さんが
こういうのを適当に置くんじゃなく
ちゃんときれいにそろえましょうよ!
というアドバイスで
最終的には
スケールで測ることに![]()

ま~でも
これをしたから
何がどうなるってこともないけど
こういうちょっとしたところにも
こだわりを見せる出口さん
そのきめ細やかさが
仕事にも出るんだろうな~
そう感じました
仕事で大切なことは
神は細部に宿る
って事じゃと思う
このキーワードは
このブログでも何度も書いているけど
わしが毎年やっている
リボーンアワードは
映像と音楽のタイミングと
MCのしゃべり始めるタイミング
この間合いの
零コンマ数秒に
わしはうるさい![]()
これって当日見ている人には
気付いてもらえないレベルだけど
でも、わしは妥協したくないんよね
せっかく高いお金払って
12月という忙しい時間も使って
わざわざ見に来てくれるんだから
そういうところまで
手を抜きたくないんよね![]()
それと同じ感覚を
この会場作りにも感じた
やっぱり仕事を依頼するんなら
こういう細かいところまで
気を使ってくれる人と
仕事したいよね
そんな三豊商工会青年部の講演の始まりでした
講演の内容については
また明日ね
ほんじゃまた
