セミナーを聞いていると
んん?
どう言う事だろう??
っと、1回つまずいてしまうと
もうその後の話は
ほとんど耳に入ってない
かといって
先生が一生懸命しゃべっているのに
それを止めてまで質問できない
だから分かったふりをしてしまう
そんなアナタに
ブログ責任者の
板坂裕治郎とは・・・
業界の常識をぶち破り、誰からも憧れられる
影響力を持った経営者を輩出する
これをビジョンに
NJE理論ブログという
オリジナルメソッドを全国でセミナー展開し
百発百中で彼らの人生を変えている
アホ社長再生プロモーター
それでは2022年9月17日(土)号
行ってみよう!
先日、広島で
ブログセミナー100期生@広島の
ブログスタートから
ちょうど半年目の
そこから今度は場所を
東京に移して
東京99期生は
広島100期生と違って
10数名で
コンパクトサイズ
だから1人1人に
じっくりと時間をかけれるんじゃけど
わしもこうやって
セミナー活動を
13年近くやって来て
今回、ヒドく痛感したことがあった
それは
分かった顔をしているんだ!
ということ
というのも
今回の99期生東京で
ブログのタイトルの付け方
そんな内容の話しじゃったんじゃけど
そもそもブログには
そのブログの本体のタイトルと
毎日書いている
記事のタイトルがある
まぁ~分かりやすく言えば
ビジネス書で言えば
[itemlink post_id=”21647″]
この本のタイトルが
ブログの本体のタイトルで
その本をめくると
最初の目次が出てくるけど
その目次が
日々の記事のタイトル
そう思ってもらえればいい
そう説明したんじゃけど
えええ???
どう言う事ですか?
っていう質問が出た
さすが99期生
人数が少ない分
セミナーというか
座談会的な
空気感になっているから
わしが前で説明していても
ドンドンと質問だ飛んでくる
わしはそうやって質問を
したいタイミングでしてくれる方が
同じ所で悩んでいた人も
そうそう!
それ聞きたかった!
そう思うかも知れないから
どのタイミングでも
質問したいときにしてくれた方が良い
そう思っているから
バンバン質問が飛んでくる
だからわしが
タイトルのことを
本にたとえて説明したんじゃけど
えええ???
どう言う事ですか?
って質問が飛んできたので
ホワイトボードに
もう少し分かりやすく
説明をせんといけんかと思い
皆さんのブログには
ブログ本体のタイトルがついていて
その中に
毎日の記事のタイトルがついている
そうやって説明したら
えええ???
ブログがなんで
ネズミ講になっているんです??
って・・・・
この方には
わしが書いた絵が
ちょっとこれには
わしも絶句をしてしまい
ホワイトボードの前で
固まってしまった
でも、これって
この東京メンバーが
座談会風になっているから
こんな質問も出ただけで
他の期生でも
分からないな~~
そう思っているけど
質問まではせずに
分からないまま
セミナーが進行しているのかもしれない
そう思うと
セミナーの進行の仕方を
もっともっと
そう感じた
そうやって
わしの講義は
セミナーが終わっても
懇親会まで続いて
身振り手振りで
皿も使って説明しまくった
だから、懇親会は
セミナー第2部なんですよ!
だからわしのセミナーは
懇親会には絶対に
参加してもらった方が良いんですよ
そんなわしのセミナーが
10月から始まります
セミナー中に
分からない箇所があっても
手を上げて質問が出来る
その空気感が
わしのセミナーにはありますか
ぜひいらしてくださいね
ほんじゃまた