愛犬との別れから学ぶ経営者の心得

ガンガン売上upするブログの書き方

vol.6439

愛犬との別れを経験しても
毎日ブログを書き続ける

その理由は単なる習慣ではなく
経営者としての心得に基づくもの

大切な存在を失っても前に進むための秘訣とは?

 

ブログ責任者の
板坂裕治郎とは・・・

業界の常識をぶち破り
誰からも憧れられる

影響力を持った経営者を輩出する

これをビジョンに

NJE理論ブログという
オリジナルメソッドを全国でセミナー展開し

百発百中で彼らの人生を変えている
アホ社長再生プロモーター

それでは2025年11月12日(水)号
行ってみよう!

 

昨日は
うちの愛犬が亡くなったことを
ブログの最後にちょっと書いたんじゃけど

やっぱり
犬を飼っている人が多いからなのか

亡くなったさみしさが
自分ごとのことのように分かるんじゃろうね

たくさんのコメントをもらった

 

うちのワンちゃんの場合は
目も見えない、耳も聞こえない状態が
何か月も続いていたので

亡くなったというよりは
楽になったのかな・・・

そんな感じでした

とはいえ
わしは家にいる時間が少ないので

休みの時くらいしか
散歩に連れていく行こともなかったし

まだ小さい時に
わしがベロベロに酔っぱらって

嫌がる愛犬を
ギュッと抱きしめたら

それが相当嫌だったのか
それから、わしと愛犬との間に
大きな溝ができてしまったバッド (下向き矢印)バッド (下向き矢印)

じゃけ

毎回、家に帰って
家の鍵を開けると

誰かが帰ってきたのは分かるから
リビングのほうから
猛ダッシュで走ってくるんじゃけど

わしの顔が分かったとたん
玄関で前足を踏ん張らせて
急ブレーキをかけて

またリビングのほうまで帰っていくexclamation

それが日常じゃった

 

確かに酔っぱらって
嫌がる君を抱きしめたのは悪かったけど

何年たっても許してもらえなかったバッド (下向き矢印)バッド (下向き矢印)

犬の執着心には
驚くことが多かったけど

そんな状態を
みんなにも分かってもらいたくて
AIで動画を作ってみた

ホンマはもっと
猛ダッシュで走ってきて
玄関前で急ブレーキなんじゃけど

それでも、まじでAIがすごすぎる

そういう状態を文字で書いただけなのに
セリフまで言うんじゃけ

恐るべしAIdouble exclamation

 

まぁ~それでも
二人っきりでドライブ行ったら

他に誰もいないから
助手席にちゃんと座っていたけど

 

そんな愛犬の死を目の当たりにしても

ちゃんと毎日のブログを書いているワシを見て
みんな色々なコメントをくれた

中には、自分のブログに書いてくれた人もいた

人の心を動かすのは○○! | ご家族とお金を守る!埼玉県川口市の相続専門税理士
ウルっと来てしまった…! 埼玉県川口市にある「遺されたご家族とお金を守る!」をモットーとした相続税専門の税理士事務所のブログですこのブログは代表税理士の中澤君衣(なかざわきみえ)が書いています🍀事務所HP🍀過

 

そして

自分がこんな経験をしたら
ちゃんとブログがけけるんだろうか?

そんなことを言う
コメントが多くあった

 

でもわしは

お袋が死んだときも
親父が死んだときも
わしが大事故で死にかけた時も

こうやって
毎日ブログは書き続けたexclamation

その理由は

主語をわしにしてしまうと

わし的には、今、
辛いことがあったから
ブログを書いている状況じゃない

っていうのは

それを悲惨に書けば
みんな同情してくれし

それでなんとなく
書かない自分も

納得させるには
十分すぎるほどの理由になるexclamation

でも、わしは

世の中の
今の現状に困っている
中小零細のポンコツアホ社長のために書いているから

そういう人から見ると

大変なのはわかるけど
でもそれとこれは別の話exclamation

だから、わしは
そういう人のためになる事を書いているから

自分の私情とかは
関係がないんです

 

もっと簡単に言ってしまうと

自分のために書くんじゃなく
読んでくれる読者の方のために書いているから

自分の私情は
ALL無視なんです

 

確かに、今回なんかは
これを理由にしてしまえば

誰からも何も言われないと思う

でも、そのことで
何日かブログを書くのを止めると

もう、毎日書くのを再開するのは
相当大変なことになる

 

そうやって
こういうのを理由にしてしまうと

周りは納得させれても
自分自身の心の奥底は
納得させれんのんですよ!

だから、わしは

どんなことがあっても
書くことをやめないんですdouble exclamation

 

結局

わしのブログは

自分がどう見られたいとかじゃなく
読んでくれている人をどうしたいか?

そこにしかフォーカスしてないんです

 

なので、みんなも

毎日書いているブログは
アナタのブログを読んで
学習している人のために

書き続けてくださいね

 

 

このブログを読んで
何か疑問に思ったことや
質問してみたいことがあったら

ここに質問してみて

ゆうじろうロボットが
板坂裕治郎に変わりお答えしますので

 

ほんじゃまた

 

 

タイトルとURLをコピーしました
ゆうじろうロボットに聞く!