今回の香川での
出版記念講演は19時からだったので
早い時間は
香川県観光をさせてくれた
なのでまずは
香川県=うどん県
というだけあって
いたるところにうどん屋さんがある
ということで
高松市で下車するんじゃなく
坂出市で電車を降りた![]()

ここの駅も
まだ人が切符を切っていた
そこからうどん巡り![]()


昔はこの腰のある
讃岐うどんというものが
広島とかにもなかったから
その時代に食ったら
感動があったんかもしれんけど
今や広島でも
丸亀製麺やはなまるうどんといった
香川のスタイルで食わせてくれる
うどん屋も多くなり
味に対しての感動はそこまでなかったけど
うどん屋の多さにはビックリした
そしてそこから向かったのは
この歴史の教科書で見たことがある
寛永通宝の砂絵![]()

その当時の藩主
生駒高俊公を歓迎するために
一夜にして作られたと言われており
今でいうおもてなしね

この砂絵を見れば健康で長生きし
お金に不自由しないと伝えられているようじゃが
何回見たって
金で苦労する奴は苦労する!
そうわしは断言する
一緒にもてなしをしてくれた
うちの塾生の皆さん![]()

そこから場所を移して
平家と源家が戦ったという屋島に![]()

まったくこの頃の歴史に
興味がないから
読んでもよく分からなかったけど
形式は高松市内を一望できる
いい景色でした![]()

そしてそこから
出版記念講演会で
サイン付きの本として販売する本を
予約していたので
香川県で一番大きい書店
宮脇書店さんに![]()

そこでは
レジの前でこんなに大きく
展開してもらっていた![]()

店長さんにもご挨拶させていただき
手書きのポップもお渡ししてきた![]()

そして会場に![]()

なかなかのデカいホールで
歌手のコンサートとかもするらしい
そして会場は
70名オーバーという
熱気ムンムンでスタートした![]()

なかなかこんな感じで
地方で講演とかすると
最初つかむまでが大変
そりゃ、地方の方たちは
なかなかこういうイベントになれていない
形あるものにお金を使うんじゃなく
ただの話に
お金を払うということに
慣れていない

今日来たのは
○○さんに誘われたから
っという理由がすべてで
その○○さんは知っていても
わしの事は全く知らない
という完全アウェー状態
この状態を
どれくらいの時間で
前のめりにさせることができるか
それが勝負じゃけど
今回の香川の方たちは
みんないい人ばかりで
一発目から
大爆笑してくれたので
ちょっと最初から
ノリノリになってしまったのと
これが今決まっている
出版記念講演のファイナルだったのもあって
他の会場でしゃべってない
とっておきの話もさせてもらった
そして最後は
今わしのブログセミナーを受講中の
ブログセミナー55期生@香川のメンバーが![]()

大きな花束と
記念品をプレゼントしてくれた![]()

そんな関わってくれたみんなが
一生懸命作り上げてくれたので
とてもいいイベントになりました
本当にこの度の出版で
板坂裕治郎のために
仕事時間も使って
ボランティアで動いてくれた
全国各地の皆さん
本当にありがとうございました
この場を借りて
お礼を言わせていただきます
そしてそして
広島でわしが主催した
出版記念パーティーに
友人知人がが集まってくれた(270名)![]()

福岡では
出版記念講演会で(70名)![]()

大阪では
出版記念講演会で(80名)![]()

名古屋では
出版記念講演会で(100名)![]()

福井では
出版記念講演会で(110名)![]()

そして最後香川では
70名の方に参加いただき![]()

全6会場でなんと
700名もの方に
ご参加いただきました
足を運んでくださった皆様
本当にありがとうございました!
今回の講演内容に
何かヒントになることがあれば
嬉しく思います!
ほんじゃまた
