リボーンアワードのすべて
vol.3876
同じことを
何年もやり続ける
苦しさ
ここにうなされています
人になにかの影響を与える
そういうインフルエンス的な仕事は
常に
飽きられたら終わり
というリスクと戦っている
そう考えると
今年終了した
めちゃイケや
みなさんのおかげでした
などは20年以上も続いた番組
20年以上もの間
毎週毎週、手を変え品を変え
人々を笑わせてきた
でも終盤は
最近のめちゃいけやみなさんは
もうマンネリ化して
おもろうなくなった
っと、バッサリ切られるようになった
けど
じゃ、作ってみいや!
って言われそう
そりゃ、20年もやっていると
20歳の若者が40歳という
おっさんに変わるんじゃけ
笑いのツボも代わってくるよね
それを手を変え品を変え
20年間もゴールデンに
君臨しとったことのほうが
わしはすごいと思うわ
確かに見ている視聴者も
飽きが来るかもしれんけど
一番飽きが来るのは
やっている本人たちじゃと思うよ
でも本人たちが飽きてしまったら
元も子もなくなるので
常に飽きられない企画を
出演者もスタッフも含め
考えていたと思う
有のものから有を生み出すのは
まだ簡単なことじゃけど
無から有を生み出すのが
どれだけ辛いことか
どうしても
一度ウケた企画に
おんぶにだっこに
なってしまう気持ちもよく分かる
それでも
毎週放送しながら20年じゃろ
マジで尊敬しかないわ
わしなんか
1年に1回しかやらない
このリボーンアワードでも
相当うなされとるのに・・・
今年で7年目
毎年来てくれている人たちからの
期待値が上がっているのは
重々承知の上
だからこそ
その期待値を超えてやろう
その気持は強くなる
でも、アイデアは降りてこない
この繰り返しで葛藤する
そんな時
自分に負けてしまい
薬とかに手を出すんじゃろうと思う
じゃけわしら素人が
薬に手を出す芸能人を
バカ扱いするのは違う気もする
わしら一般人が想像する世界を
遥かに超えとるところで
モノ作りをしとるんじゃけ
長渕剛にしても
Asukaにしても
いい作品を作る人ほど
追いこまれるんかもしれん
そう考えると
この人は
天才中のの天才なのかも
どの世代の心にも入り込む名曲を
何曲世に送り出しているのか・・・
それなのに
自分に負けることもない
まぁ~そうは言っても
名曲の裏には
駄作もあるはずよね
でもその駄作を作ることに
怯えていたら
絶対にチャレンジは出来んと思うし
そんな長い前置きをしてみたけど
うちのリボーンアワードも
本番まで1週間を切った
そろそろ仕上げの部分にかかっているけど
5名の発表者のプレゼンにも
まだまだ納得していない
そして
このリボーンの目玉になっている
10分のオープニング動画
昨年のオープニング動画
このオープニング動画に
かなりの勢力を捧げている
そしてこの動画のおかげで
当日のイベントの盛り上がりも左右する
そんなキモとなる動画なんじゃけど
今日、一度ご破算にした
ここまで一ヶ月くらいかけて
作り込んできた映像なんじゃけど
何かが違う・・・
でも時間もない・・・
どうする・・・
このまま行くのか・・・
そこに神は宿っているのか
神は細部に宿るんだろ?
じゃ、良いのかこのままで・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・
一度白紙にしよう
間に合わなかったら
間に合わなかった時に考えよう
そんな出場者も
主催のわしらも
大スランプに陥っている
一週間前です
まぁ~まだまだ
神は降りてきそうにないので
もう少し粘ってみます!
そんな産みの苦しみに
苦しめられているリボーンアワード
明日が最終締切です
ほんじゃまた
名前 | 板坂 裕治郎 |
---|---|
職業 | 経営コンサルタント |
通称 | アホ社長再生プロモーター |
住まい | 広島県 |
生年月日 | 1967年2月9日 |
1967年広島生まれ。
1990年、一般人が絶対に着ない服だけを扱う洋服屋「タイアンドギー(広島弁で「かったるい」の意)」を創業。
映画「ミナミの帝王」に衣装提供するなど、数多くの著名人に愛される。
その後、複数の飲食店を開業し、事業を拡大するが、仕入れ先の倒産がきっかけで資金がショート。銀行や消費者金融から借入のほか、ヤミ金にも手を染め総額1億円の負債を抱える。
一時は自殺まで考えたが、その時期に7人もの経営者仲間が借金苦で自殺したのを目の当たりにし一念発起。
「金のために命を絶つアホをなくす」べく中小零細弱小家業専門の経営コンサルタントに転身。自身の壮絶な体験から導き出した経営理論と、厳しさと情熱、人情味あふれる指導で
『業界の常識をぶち破り、誰からも憧れられる影響力を持った異端児を輩出する』
これをビジョンに、オリジナルメソッド「NJE理論ブログ」を全国で展開し 受講者からは「マジで人生が変わる!」との声が続出
これまで、2900人以上の方が受講し、売上アップ、メディア出演による会社の認知度向上など多くの成果を上げ、自身も13年間毎日更新し続ける。
2018年に発売した「2000人の崖っぷち経営者を再生させた社長の鬼原則」は、発売前から重版するという異例のベストセラーとなり
2021年に2冊目となる「日本一わかりやすい『強みの作り方』の教科書」も、たちまち重版するベストセラーとなっている。