新しい自分に生まれ変わるヒント
vol.2086
日本にはスゴい野球選手が
いっぱいおるよね~
昨日の試合は
前人未踏の
2回連続完全試合
これが目の前で見れるかもしれんかった
ただ、どっちが正解じゃったかは
目的と目標で考えれば
答えはひとつしかない!
今日はそんなお話しです
ブログ責任者の
板坂裕治郎とは・・・
業界の常識をぶち破り、誰からも憧れられる
影響力を持った経営者を輩出する
これをビジョンに
NJE理論ブログという
オリジナルメソッドを全国でセミナー展開し
百発百中で彼らの人生を変えている
アホ社長再生プロモーター
それでは2022年4月18日(月)号
行ってみよう!
異端児エリート2年生4期生が
無事終了した
この異端児エリート養成大学校とは
わしの元で
365日毎日ブログを書いた人だけが
入学出来る学校
わしのブログを読んでいる方は
わしがブログを教えているのは
なんとなく分かってもらえていると思うけど
そう思われていると思うので
今日はチョッと詳しくお話しします
そもそも
このブログセミナーを始めた
10年前は
とにもかくにも
そう伝えていた
するとみんな頑張って
365日毎日頑張って
それなりに
人生を大きく変えてくれた
でも、なぜか
366日目を書かない人が
続出していたんです
ええええ??
365日も頑張って書いたのに
なんで366日目を書かないの???
わし自身が
2008年4月20日から
毎日ブログを始めて
365日毎日更新したからといって
そのブログをやめることもなく
そこから13年10ヶ月も
続いている
これは、わしのブログを読んで
そんな感想を
最初の1年目でもらっていたので
わしの中で
やめるという選択肢はなかったし
世の中にいる
自らの手で自らの命に
終止符を打つヤツを
もっともっと
救っていかなければいけない
そう思って書いていた
だから
こんなずぼらな
わしが出来たんじゃけ
皆出来るもんじゃと思っていた
それが
現実はそうじゃなかったんです
現実はわしが
365日毎日更新するぞ!
そう目標を掲げていたので
だからその365日が達成出来たら
もう目標達成したので
366日目を書くという
意味さえ分からなかったんですね
わしは
なんでそんなもったいない事をするの?
今やめたら
せっかくここまで書いてきた
365日がムダになるじゃん??
えええええええ~~~~
なんでやめるの~~~
そう思っていたけど
それはわしに責任があったんよね
わしが
365日毎日書こう!
というフラグを掲げていたから
でもそれは
わしが皆に伝えたい
最終的なビジョンじゃないんよ
わしのビジョンは
わしの生徒さん達を
最終的には
これが最終的な
ビジョンであり世界観であり目的なんよ
だから
365日ブログを書くなんて
この目的に到達するまでの
目標にしか過ぎんのんよね
そんな目標を
わしはみんなに掲げとったけ
みんなからすると
365日毎日更新するのが
じゃけ、昨日の
佐々木朗希くんの
連続完全試合を達成出来なかった
井口監督の采配に対して
アホメディア達が
こぞって街中インタビューして
正解か不正解か
みたいな議論を飛ばしとったけど
これも
目的と目標で言えば
答えは1つなんよね
佐々木朗希という選手の
最終的な目的は
長く活躍出来て
多くの人に夢を与えられる
そんな選手である事
それを達成する為に
毎年何勝して
奪三振を何個取って
完全試合をあと何回して
そんなのが目標になる
だから
昨日の試合では
目の前の目標を意識しすぎて
怪我が多くなって
長く活躍する事も出来なくなったら
多くの人に
夢や感動は
与えれんくなるんよ
だから昨日の采配は
ただ
あの後どうなったか
見たい気持ちは
めちゃくちゃあったよ
きっと、昨日の試合は
8回の時点で
ロッテが勝っていたら
井口監督も行かせたんじゃないかな
勝っていれば
あと2回押さえれば
完全試合が達成されるという
ゴールが見えたけど
昨日は日ハムの投手も良くて
ロッテも全然打てんかったけ
あのままゼロ更新も
全然考えられた内容
そんな先が見えない中で
佐々木朗希を投げさすわけには
行かんかったんじゃないかな
まぁ~どちらにせよ
でも、この目的を
優先して考えていたら
まぁええか
日本のプロ野球は
メジャーの育成リーグで
大谷くんもスゴいけど
佐々木朗希くんもスゴいね~~
ほんじゃまた
名前 | 板坂 裕治郎 |
---|---|
職業 | 経営コンサルタント |
通称 | アホ社長再生プロモーター |
住まい | 広島県 |
生年月日 | 1967年2月9日 |
1967年広島生まれ。
1990年、一般人が絶対に着ない服だけを扱う洋服屋「タイアンドギー(広島弁で「かったるい」の意)」を創業。
映画「ミナミの帝王」に衣装提供するなど、数多くの著名人に愛される。
その後、複数の飲食店を開業し、事業を拡大するが、仕入れ先の倒産がきっかけで資金がショート。銀行や消費者金融から借入のほか、ヤミ金にも手を染め総額1億円の負債を抱える。
一時は自殺まで考えたが、その時期に7人もの経営者仲間が借金苦で自殺したのを目の当たりにし一念発起。
「金のために命を絶つアホをなくす」べく中小零細弱小家業専門の経営コンサルタントに転身。自身の壮絶な体験から導き出した経営理論と、厳しさと情熱、人情味あふれる指導で
『業界の常識をぶち破り、誰からも憧れられる影響力を持った異端児を輩出する』
これをビジョンに、オリジナルメソッド「NJE理論ブログ」を全国で展開し 受講者からは「マジで人生が変わる!」との声が続出
これまで、2900人以上の方が受講し、売上アップ、メディア出演による会社の認知度向上など多くの成果を上げ、自身も13年間毎日更新し続ける。
2018年に発売した「2000人の崖っぷち経営者を再生させた社長の鬼原則」は、発売前から重版するという異例のベストセラーとなり
2021年に2冊目となる「日本一わかりやすい『強みの作り方』の教科書」も、たちまち重版するベストセラーとなっている。