自信を持てない経営者必見!強みを発見する方法

自分の強みの見つけ方

vol.6211

セミナーで「自分の強み」を紙に書き出すと
意外と数が少なくてびっくり!

自信が持てない経営者でも
実は大きな魅力を持っているんです

その方法と具体例を知りたくありませんか?

読み進めると、あなたも自信がつくはず!

 

ブログ責任者の
板坂裕治郎とは・・・

業界の常識をぶち破り
誰からも憧れられる

影響力を持った経営者を輩出する

これをビジョンに

NJE理論ブログという
オリジナルメソッドを全国でセミナー展開し

百発百中で彼らの人生を変えている
アホ社長再生プロモーター

それでは2025年4月26日(土)号
行ってみよう!

 

先日の石川セミナーでは

全員がアラ還の男だけの
むさ苦しいセミナーとなりましたが

今回のテーマは

オンリーワンの強みとは何か?

そこを探ってもらう内容

今回の石川セミナーは
365日毎日ブログがスタートして

ちょうど半年が経過した
そのタイミングで行われる半年会なので

残りの半年間は
ちょっと成果を意識して書いてもらいたいexclamation

そのためには
ただがむしゃらに書くんじゃなく

ある程度

自分の強みを発信して
その強みに共感してくれる人を集める

そのフェーズに入ってもらう

その第一弾として

自分にしかない
オンリーワンで
唯一無二な強み

そこを見つけてもらう為のセミナー

 

まず最初は

何でもいいから
自分(自社)の強みだと思うことを
紙に書き出してもらう

この時に

ドンドンとペンが進む人もいれば
2,3個しか書けない人もいる

でも、この
2,3個しか書けない人というのは

どういう気持ちで
仕事をしているんだろうかと
思ってしまう

そんな人の会社にも
ちゃんとお客様はいるんだから

ということは
そのお客様は

その会社の良さを感じて
その店のお客になっているはずなのに

当の本人が
その強みを2,3個しか書けない

って言うのは

相当な自信のなさが出ているよね

そんな自信のない店で
お客にされていることを考えたら

そのお客さんが可愛そうじゃわ

じゃ

紙いっぱいに書いている人が
良いのかと言ったら

それもそうでもないexclamation

紙いっぱいに書いている人って

書いているのは

自分が取り扱っている
商品やサービスのことばかり

でも、世の中には

その商品もサービスも
他にもいっぱいあるんですよexclamation

ということは

同じモノを買うんなら
安い方が良いじゃないですか

だったら
いくらうちの商品が良いですよ!

って叫んでも

そこよりも安い店があったら
お客さんはそこに行ってしまうんです

だから、紙いっぱいに書いてくれた強みも

他社にもあるモノは消してください!

っていう条件を出すと

ほとんどのモノが消えて無くなる

そりゃそうでしょ

わしが見つけるって言っているのは

自分にしかない
オンリーワンで
唯一無二な強み

なんだから
他社にもあったらダメなんです

っと、そんなことを言っていると

じゃ、何書いても
ムリじゃないですか?

って言ってくる

そうなんです!

商品やサービスのことを
何を書いても

ダメなんです!

じゃ、何を書けば良いんですか?

じゃ、アナタが
日常の中で

行きつけのお店とかないですか?

たとえば
ドラックストアとかスーパーとか

ドラックストアとかスーパーとかって
売っている商品はどこも同じだけど

知らず知らずのうちに
行きつけのお店って
決まっているでしょ

それは何かを考えてみてください

そこで取り扱っている
商品やサービスですか?

 

もっと分かりやすく聞くと

 

良く行く居酒屋とかないですか?

そこで出されている料理は
他所にはないですか?

きっとどこにでもあるはずです

でもそのお店に
足繁く通う理由は何ですか?

きっと、そのお店の
大将の接客とか
お店全体の雰囲気とか

アナタの名前を覚えてくれているとか

そんな料理とは
全く関係のない部分じゃないですか?

ここですdouble exclamation

その大将の人柄や
フランクに接してくれる
接客態度とか

そういった

そのお店の

の部分だったりしませんか?

となると

そのお店の大将は
この世の中に1人しかいないので

ここが

オンリーワンな所なんです

そんなアドバイスをして
みんなまたまた書き直したりしていました

そんな石川メンバーでしたが

 

今日は神戸で
同じ半年会です

この神戸メンバーは
21名という大所帯ですが

まだ誰も脱落していない
頑張っている期生ですけど

今日はどうなることか??

 

このブログを読んで
何か疑問に思ったことや
質問してみたいことがあったら

ここに質問してみて

ゆうじろうロボットが
板坂裕治郎に変わりお答えしますので

 

ほんじゃまた

タイトルとURLをコピーしました