成功する小規模経営者のためのファンマーケティング

ファンマーケティング

vol.6218

小規模経営者の皆さん
ファンマーケティングって
聞いたことありますか?

うちの生徒との絆作りから学ぶ
実践的なファンマーケティングの方法を紹介します

特に生徒との関係性が
どう成長に寄与するのか、必見です!

 

ブログ責任者の
板坂裕治郎とは・・・

業界の常識をぶち破り
誰からも憧れられる

影響力を持った経営者を輩出する

これをビジョンに

NJE理論ブログという
オリジナルメソッドを全国でセミナー展開し

百発百中で彼らの人生を変えている
アホ社長再生プロモーター

それでは2025年5月3日(土)号
行ってみよう!

 

今日から本格的な
ゴールデンウィークに突入

うちの会社も
6日までお休みとなりますが

広島では
フラワーフェスティバルといって
毎年170万人くらいが集まる

日本の中でも最大級のお祭りが
繰り広げられています

そんなお祭りの醍醐味は

平和公園前を走る
1,2キロの直線の通りを
色々な団体がパレードして練り歩く

こんな感じ

 

毎年色々な団体が
思考を凝らして練り歩いている

そんな中、今年は
こんなのもやっている見たい

Xに上がっていたんじゃけど

こんなアメ車ばかりの
パレードとかもやっている見たい

こういうアメ車ばかりのパレードとか
どこかの車屋さんが企画して
フラワーフェスティバル実行委員会に
申込をするんじゃろうけど

こういうのが

ファンマーケティングじゃな~ハートたち (複数ハート)ハートたち (複数ハート)

って思う

 

わしのビジネスの基本的な考えは

多くのファンを作って
そのファンと共に成長していく

そう考えているから

うちの生徒さんとのつながりは
ちょっと他のコミュニティーとは
違うモノがあるんじゃと思う

 

先日もうちの生徒さんが
他の講師の先生のセミナーに出て

そこの受講生さんの集まりに
行ったらしいんじゃけど

どっか、みんな
我関せずみたいな感じで

1つに集まっていたけど
全く統率が取れている感じもなく

それを見ていて

BBAのコミュニティーは
やっぱり何かが違う!

そう感じたらしい

 

それってやっぱり
ファンマーケティングが
基本にあるからなのかな

 

そしてうちの生徒さん達は
毎日毎日ブログを書いているから

共通言語がそこにあるのと

毎日ブログという辛い思いを
お互いにやっているという
仲間意識が芽生えている

そして毎日書いているブログを
みんながお互いに見ているから

接触頻度が半端ないdouble exclamation

そして

主催者であるうちの会社とは

先生と生徒という枠を超えて

クラブで言う

先輩と後輩

みたいな関係性が出来ているので

ダメなことは
ハッキリとダメだと言うし

本気でその人の人生を考えているから
言いたいことは遠慮せずに言っているexclamation

この関係性を
生徒の皆さんは

この年になって
ダメ出しされることとか
なくなっているから

裕治郎さんに
ダメ出しされるのは
本当に有り難いです!

って言ってくれる

まぁ~大人になってくると

色々なダメな部分が見えても
それをいちいち言うこともなくなる

それぞれの人生じゃけ
まぁ~言わんでもええか

みたいになるんじゃろうけど

わしは、そういうのを見逃したくないexclamation

コレを言うことによって
言われた人は

耳が痛いだろうな~

そう思っても
ハッキリと口に出して言う

それを言うことによって
わし的には

百害あって一利なし

嫌われることがあっても
好かれることはない

それくらい
リスキーなことじゃけど

それでもハッキリと口にする

それはなぜかというと

人生の先輩だからdouble exclamation

彼らよりも
多くのどん底を見て来ているから

彼らをそんなどん底に
落としたくないと思っているから

ハッキリと口にするんです

そんな関係性を作っているから
うちのコミュニティーは
みんな結束力があるんだと思う

ちょっと、このゴールデンウィークは
ファンマーケティングについて
語ってみようかな・・・

 

このブログを読んで
何か疑問に思ったことや
質問してみたいことがあったら

ここに質問してみて

ゆうじろうロボットが
板坂裕治郎に変わりお答えしますので

 

ほんじゃまた

タイトルとURLをコピーしました