日々の中での大切な気付き
vol.5410
ここ最近の
値上がりにはビックリするね
電気もガスも
請求書見てびっくりするけど
最近一番ビックリしたのは
飲み屋のシャンパンね
いちいち値段聞いて
頼んでないけど
お会計の時に
ビックリするけ
今日はそんなお話しです
ブログ責任者の
板坂裕治郎とは・・・
業界の常識をぶち破り
誰からも憧れられる
影響力を持った経営者を輩出する
これをビジョンに
NJE理論ブログという
オリジナルメソッドを全国でセミナー展開し
百発百中で彼らの人生を変えている
アホ社長再生プロモーター
それでは2023年2月11日(土)号
行ってみよう!
本当にみなさん
ありがとうね~~~
で、昨日は
わしがずっとコンサルを
させてもらっていた会社のみんなが
お祝いをしてくれたんじゃけど
原材料の高騰って
こんなところにも
影響してるんじゃね
このモエのアイスなんかも
昔より高くなってるし
ドンペリの白なんて
わしが店やってる頃は
売値が3万円くらいじゃったのが
今では
店が仕入れるのが
3万円くらいじゃけ
よくよく考えたら
ただの飲み物に
7万とか8万とか
こんな話しを
先日飲食店オーナーとしていたら
面白いことを言っていた
彼の店に行って
最近はどうや?
客は帰って来た感じか?
って聞くと
っていうので
値上げすりゃええじゃないか
っていうと
っと。。。
彼ら飲食の人って
700円とか800円とかの
商品を作っているから
金額の思考が
小さいんよね
飲み屋見てみんさい
今まで5万円くらいで出していた
シャンパンを
一挙に8万円に値上げしとるんで
金額にしたら
3万円の値上げよ
じゃけ
大事なのは
売値の金額じゃなくて
そこをちゃんと考えて
商売をしていかんと
やってもやっても
儲かることもなく
疲弊して行くようになるよ
だいたいよく言うのは
飲食店の原価は
材料費だけで換算するんじゃなく
それを作る人
お客様に提供する人
その人達の人件費も入れて
計算する方が良いとされている
それをFL値っていうんじゃけど
FLコストとは
Food(食材費)と人件費(Labor)
これの合計金額
これをわしがやってた頃は
55%を超えないようにしてた
だから仕入れ原価が上がれば
このFL値を55%にするならば
売値を上げないといけなくなる
だから彼のように
なかなか上げにくいんですよ!
って言っている人は
700円の商品を
800円とか900円にすると
高いな~って感じている
その体感がダメじゃわ
体感って
身体で感じる感覚であって
その感覚は
人によって違うもの
そうじゃなくて
ちゃんとした数字でとらえれば
何も迷うことはなくなる
だからこの話を彼にしたら
やっぱり
FL値ってなんですか?
って・・・
そうなんよね
飲食の人って
食に関することは
よく勉強しているけど
経営については
全く無知じゃったりするんよね
経営は感覚でやっていると
まじで、わしみたいに
えげつないどん底を見るようになるよ
早速やってみて
1ヶ月の仕入れを全部足して
1ヶ月の人件費も全部出して
その仕入れと人件費を足して
1ヶ月の売上で割ってみて
それがFL値じゃけ
数字を出してみて
そのFL値が
まぁ~
やってもやっても
儲からずに疲弊していく
そんなバタバタ貧乏の経営者になるよ
がんばれ~~~~~
飲食店オーナー
ほんじゃまた
名前 | 板坂 裕治郎 |
---|---|
職業 | 経営コンサルタント |
通称 | アホ社長再生プロモーター |
住まい | 広島県 |
生年月日 | 1967年2月9日 |
1967年広島生まれ。
1990年、一般人が絶対に着ない服だけを扱う洋服屋「タイアンドギー(広島弁で「かったるい」の意)」を創業。
映画「ミナミの帝王」に衣装提供するなど、数多くの著名人に愛される。
その後、複数の飲食店を開業し、事業を拡大するが、仕入れ先の倒産がきっかけで資金がショート。銀行や消費者金融から借入のほか、ヤミ金にも手を染め総額1億円の負債を抱える。
一時は自殺まで考えたが、その時期に7人もの経営者仲間が借金苦で自殺したのを目の当たりにし一念発起。
「金のために命を絶つアホをなくす」べく中小零細弱小家業専門の経営コンサルタントに転身。自身の壮絶な体験から導き出した経営理論と、厳しさと情熱、人情味あふれる指導で
『業界の常識をぶち破り、誰からも憧れられる影響力を持った異端児を輩出する』
これをビジョンに、オリジナルメソッド「NJE理論ブログ」を全国で展開し 受講者からは「マジで人生が変わる!」との声が続出
これまで、2900人以上の方が受講し、売上アップ、メディア出演による会社の認知度向上など多くの成果を上げ、自身も13年間毎日更新し続ける。
2018年に発売した「2000人の崖っぷち経営者を再生させた社長の鬼原則」は、発売前から重版するという異例のベストセラーとなり
2021年に2冊目となる「日本一わかりやすい『強みの作り方』の教科書」も、たちまち重版するベストセラーとなっている。