ブログに関して
vol.5429
チャンスは人を介してやってくる!
みんなに平等に
チャンスというのは巡ってくるけど
どうやって巡ってくるかというと
やっぱり周りの人が
運んできてくれる
ならば、その運んできてくれる人は
多い方がチャンスも多くなるよね
今日はそんなお話しです
ブログ責任者の
板坂裕治郎とは・・・
業界の常識をぶち破り
誰からも憧れられる
影響力を持った経営者を輩出する
これをビジョンに
NJE理論ブログという
オリジナルメソッドを全国でセミナー展開し
百発百中で彼らの人生を変えている
アホ社長再生プロモーター
それでは2023年3月2日(木)号
行ってみよう!
昨日はうちの生徒さんで作る
ビジネスブログアスリート協会
通称:BBAで
毎月2回やっている
オンラインの勉強会じゃった
そして昨日は
勉強会と言うよりも
新しくブログを始めた人と
もう何年も書いている先輩が
ランチをしながら色々と交流をするという
ランチ交流会じゃった
その中で
色々と新人の方達の
今現在の悩みを聞かせてもらったけど
それにアドバイスを送る
先輩の方達の
そんな彼らも
一番最初の時は
今の新人の方達と同じ
自信が無さそうな感じじゃったのに
これは
何年も毎日毎日書き続けてきたという
自信の表れなんじゃろう
ある新人の方が
という悩みを打ち明けたら
先輩の方は
こういうアドバイスを送っていた
っと・・・
これって別に
真新しい事でもないけど
でもなかなかやって無い事よね
確かにこういう表があれば
何を書こうかな~~
って何時間も
ネットサーフィンしながら
頭を悩めるよりも
ぜんぜん良い手法だと思うよね
他には
そういうお悩みについて
先輩会員さんは
いいねとかコメントをもらう為に
ブログを書いているんじゃないのだから
そこを期待しすぎないこと!
それでも確実に
読んでくれている人はいるから
ただひたすら
書き続ければ
必ずいい事がありますから!
読んだ人が
全員が全員「いいね」は押しませんよ
読んだ人が
わざわざコメント残しては
くれませんよね
でもそうだから
読まれてないというのとは
イコールじゃないですから!
っと・・・
もうこのアドバイス
そうなんよね
じゃ、わしらが
誰か他の人のブログを読んで
それと一緒です
自分が読み手になったら
そんなご丁寧なお返しなんて
しないでしょ
そう考えたら
少なくても「いいね」が付いているだけ
ありがたい事じゃと思わんといけんよね
そんな感じで
先輩のアドバイスが
的確すぎて面白かった
きっと彼らは
新人さんの悩みが
手に取るよ言うに分かったんじゃろう
でもこうやって
BBAのメンバーが
新旧入り乱れて話が出来る
わしはこのコミュニティーは
めちゃくちゃ人脈の広がる
コミュニティーじゃと自負しとるけ
もっともっと
多くの人に参加してもらいたい
なぜなら
それならば
人をたくさん知っている方が
やってくるチャンスも多くなるって事よ
地元の地方にずっと行て
新しい人とも知り合わないで
だから声を大にして言うよ
そんな事を感じた
BBAの勉強会でした!
次回の開催は
3月29日(水) 16:00~18:00です
手帳に入れといてね
ほんじゃまた
名前 | 板坂 裕治郎 |
---|---|
職業 | 経営コンサルタント |
通称 | アホ社長再生プロモーター |
住まい | 広島県 |
生年月日 | 1967年2月9日 |
1967年広島生まれ。
1990年、一般人が絶対に着ない服だけを扱う洋服屋「タイアンドギー(広島弁で「かったるい」の意)」を創業。
映画「ミナミの帝王」に衣装提供するなど、数多くの著名人に愛される。
その後、複数の飲食店を開業し、事業を拡大するが、仕入れ先の倒産がきっかけで資金がショート。銀行や消費者金融から借入のほか、ヤミ金にも手を染め総額1億円の負債を抱える。
一時は自殺まで考えたが、その時期に7人もの経営者仲間が借金苦で自殺したのを目の当たりにし一念発起。
「金のために命を絶つアホをなくす」べく中小零細弱小家業専門の経営コンサルタントに転身。自身の壮絶な体験から導き出した経営理論と、厳しさと情熱、人情味あふれる指導で
『業界の常識をぶち破り、誰からも憧れられる影響力を持った異端児を輩出する』
これをビジョンに、オリジナルメソッド「NJE理論ブログ」を全国で展開し 受講者からは「マジで人生が変わる!」との声が続出
これまで、2900人以上の方が受講し、売上アップ、メディア出演による会社の認知度向上など多くの成果を上げ、自身も13年間毎日更新し続ける。
2018年に発売した「2000人の崖っぷち経営者を再生させた社長の鬼原則」は、発売前から重版するという異例のベストセラーとなり
2021年に2冊目となる「日本一わかりやすい『強みの作り方』の教科書」も、たちまち重版するベストセラーとなっている。