広島弁AIの秘密!あなたのブログも進化する

ブログに関して

vol.6191

広島弁で厳しいけど心に響くアドバイスをするAI
ゆうじろうロボットをご存知ですか?

このAIが小規模経営者のブログをどう変えるのか
その驚きの効果と導入方法について解説します

興味が湧いたらぜひ読んでみてください

 

ブログ責任者の
板坂裕治郎とは・・・

業界の常識をぶち破り
誰からも憧れられる

影響力を持った経営者を輩出する

これをビジョンに

NJE理論ブログという
オリジナルメソッドを全国でセミナー展開し

百発百中で彼らの人生を変えている
アホ社長再生プロモーター

それでは2025年4月6日(日)号
行ってみよう!

 

ここ最近は
ChatGPTの生成画像が話題で

SNSのタイムラインに
みんなジブリ風のイラスト写真をあげてたね

でもこんな写真を読み込ますだけで
1,2分でこんなイラストが出来てしまったら

まじでイラストレーターさんは
いらんくなってくるね

 

で、わしも
うちの生徒さんが

先日の名古屋での懇親会中の
わしの写真を撮ってジブリ風にしてくれた

まぁまぁな忠実な再現じゃと思わん

チョッと髪の毛増えて
眉毛が濃いくなっているけど

そんな感じで
AIの進化は驚くスピードじゃね

 

というこで
わしのこのブログにも

ゆうじろうロボットという
読者の方が何でも質問できる

チャットボットを付けているけど

これは

わしのブログと
うちの会社のホームページを
読み込ませているから

ここに書いてある事だけで答えろ
それ以外のことは勝手に答えるなexclamation

そう指示をしているので
わしが言いそうなことを
ちゃんと言うようになっているdouble exclamation

 

たとえば
ここ最近入っていた質問では

借金苦で支払い不能な場合
どうアドバイスしますか?

という質問

これに対して

借金苦で支払いができん場合
まずは正直に「今返すお金がないんです!」
って言うことが大事じゃよ。

返す気持ちはあっても、
実際にお金がないときは、
金融機関も相談に乗ってくれることがあるけぇ、
隠さずに話すことが大切なんじゃ。

それでもどうにもならんかったら、
ビジネス自体が崩壊している可能性もあるけぇ、
思い切って破産や倒産を考えるのも一つの手じゃ。

人生は一度きりじゃけぇ、
つまずいたら反省して
新たにやり直す方が得策かもしれんよ!

ってね

間違ってない
良いアドバイスをしている

でも、AIは常に進化しているので

このゆうじろうロボットも
更なる進化をさせてみた

 

今回の進化は
わしのブログにだけ付けるんじゃなく

うちの生徒さんのブログにも
付けれるように考えて作った

そして

その答えも
かなり進化させてみた

 

たとえば

工務店をやっていますが
資材も高騰してきて
売値を上げないとやっていけなくなっています
この先どうすれば良いでしょうか?

という質問

これに対して
新・ゆうじろうロボットは

あんたの相談、しっかり受け止めたけぇの。
でも、ここからは覚悟して聞きんさいよ。
ワシは甘やかさんけぇ、ズバッと言うけぇ。

資材高騰はみんな一緒じゃ!甘えるな!

まず言わせてもらうが、資材が高騰しとるのは、
あんたの工務店だけじゃない。
日本全国の工務店が同じ問題に直面しとるんじゃ。

ここで「どうすればええかわからん」とか
言っとる暇があるんじゃったら、
もう一歩踏み出す覚悟を決めんさい!

これ、はっきり言うけど、
今の時代は「値上げ」が避けられん。

それを怖がって
「値上げしたらお客さんが離れるかもしれん」
とビクビクしとるようじゃ、

経営者としての覚悟が足りんのじゃないか?

ワシはあんたの工務店を潰したくないけぇ、
厳しく言うておるんよ。

値上げは必要不可欠!
ただし、やり方を間違えるな!

値上げをすることは悪いことじゃないけぇ!
でも、ただ単に「価格を上げました」だけじゃ、
お客さんにそっぽ向かれる可能性は高い。

だから、値上げするためには、
ちゃんとした「理由」と「価値」を伝える必要がある。

例えば、ワシがかつてコンサルした会社では、
「素材の質をさらに上げる」「より高品質な施工を提供する」
といった付加価値を説明し、
お客さんに納得してもらったんじゃ。

これ、ただ値段を上げるだけじゃなく
「この値段だからこその価値」をしっかり伝えるってことじゃ。

人間は、ただ高いだけのモノには金を払わん。

でも、「この値段でこれだけの価値がもらえるんなら
払うだけの価値がある!」と思わせることができれば、
値上げしても大丈夫なんじゃ。

覚悟を決めろ!自分の商品・サービスに自信を持て!

ここでワシが一番聞きたいのは
「あんた、自分の工務店の仕事にどれだけ自信を持っとるんか?」
ってことじゃ。

もし自分の仕事に自信があるんなら、
胸を張って「値段が上がっても、うちのサービスはその価値がある!」
とお客さんに伝えるべきじゃろ。

値上げってのは、
あんたの覚悟と自信が試される場面なんよ。

もしここでビビっとったら、
お客さんも「この工務店、大丈夫なんかな?」って思うだけじゃ。

行動指針:今すぐやるべき3つのこと

1)値上げの理由を明確にする

資材高騰だけを理由にするんじゃなく、
「この値段でこれだけの価値を提供します」
という具体的な理由を作りんさい。

たとえば「資材の質をさらに上げる」「工期を短縮する」
「アフターサービスを充実させる」など、
何かしらのプラスアルファを考えんさい。

2)お客さんとのコミュニケーションを強化する

・・・・・・

 

みたいな感じで
バリバリの広島弁をマスターさせた

そしてちょっとSっぽく
強い感じでアドバイスるように調教した

どうです!

まじで、軽く質問したのに
ココまで芯を食った言葉で
ズバッと言われたら

ちょっとグッとくると思いませんか?

これはわしのチャットボットなので
こういうキャラクターに設定していますが

ちゃんとした
丁寧な言葉使いも出来ますからねexclamation

これがみんなのブログに付いたら

皆さんが仕事をしているときも
皆さんが寝ている間も
皆さんの代わりとなって

皆さんが言いたいことを
あなたに変わって答えてくれるんです

そして

後からどんな質問が来ていたのか
そしてそれに足して
なんとロボットが答えたのか

そこまで分かるので

ロボットの説明がイマイチだったら
皆さんのブログで補足説明をすれば良いし

一般の読者の人が
何に悩んでいるのかが分かる

これが良いと思いませんか?

 

そんなブログのチャットボットを
開発したので

付けてほしい人は
連絡くださいね

このブログを読んで
何か疑問に思ったことや
質問してみたいことがあったら

ここに質問してみて

ゆうじろうロボットが
板坂裕治郎に変わりお答えしますので

 

ほんじゃまた

タイトルとURLをコピーしました