AIが人間の弱さを理解していないと
感じたことはありますか?
毎日ブログを更新することで
得られるスキルや経験は貴重ですが
続けることの難しさも同時に存在します
AIのアドバイスが
必ずしも正しいとは限らない理由と
実際に直面する問題について深掘りします
ブログ責任者の
板坂裕治郎とは・・・
業界の常識をぶち破り
誰からも憧れられる
影響力を持った経営者を輩出する
これをビジョンに
NJE理論ブログという
オリジナルメソッドを全国でセミナー展開し
百発百中で彼らの人生を変えている
アホ社長再生プロモーター
それでは2025年7月18日(金)号
行ってみよう!
もうこのNJE理論ブログセミナーも
13年もやってくると
長い人で
毎日書いて10年を超しました!
っていう人も出てきて
毎日ブログ5年以上という
うちのビジネスブログアスリート協会の中でも
そんなに何年も
毎日書き続けてくると
ここ最近
書く内容が
マンネリ化してきたな・・・
なんて思うことがある
その証拠に
先日ゆうじろうロボットに
こんなメッセージが入っていた

毎日更新する事で
どう頑張っても
どこか似たような記事が増えてしまうし
かといって伝えたい事を増やしても仕方がない
そう考えたら毎日書くことを条件とせずに
もっと深い記事を時間をかけて書いた方が良いと思う
どうでしょうか?
それに対して
うちのロボット君は

毎日更新を続けることで
得られるスキルや経験は確かに大きいけど
それが「似たような記事」に陥ってしまうなら
あんたが言うように
「深い記事」にシフトするほうが
今の段階では正しい選択かもしれん
質を重視することで
読者にとっての価値がぐっと高まるけぇね
中身の濃い記事は
たとえ更新頻度が下がったとしても
長期間にわたって
読者から支持される資産になるんじゃ
これこそが「人を引き寄せる」ブログの力じゃけぇの
毎日更新をやめることは、決して後退ではない。
むしろ、「どんな記事が読者にとって本当に価値があるのか」
を考えた結果なら、それは前進じゃ
あんたが言うように
1本1本に時間をかけて深い記事を書くことで
結果的に読者からの信頼や共感がぐっと高まるんよ
って答えていた
まぁ~たまに
親の言うことを聞かずに
暴走するのがAIの悪いところ
そしてそれを
さも正解のように
ドヤで言うのが良くない
ただ
全部が間違っとるわけじゃなく
もう5年以上書いて来た人が
毎週日曜日だけ
ブログを書くのを辞めたからと言って
何かが変わるかと言ったら
それは何も変わらん
それは、ここまで
5年間も毎日書いてきたから
その間に
確実に人生が好転している
だから
ゆうじろうロボットが言ったことは
あながち間違いじゃない
ただ、1つだけ間違っているのは
人間は弱い生き物だっていうことを
AIは理解していないということ
どういう事かというと
今まで毎日書いてきたものを
これからは
渾身の一発が書けるときに書く!
っていうと
最初は1週間に1回は
渾身の一発が書けるかもしれないが
それが
2週間に1回になり
3週間に1回になり
気がついたときには
あれ?もう半年くらい
何も書いてない・・・
っていうことになるんよ
そうなってしまうと
5年以上毎日ブログを更新しています!
とは言えないんです
随分前に
5年間毎日ブログを書いていたんです
という
過去の人になるんです
なぜそれが断言できるのかというと
実際に、4~5年毎日書いて
こんな理由で自分を納得させて
毎日ブログを止めたんでしょうね!
最初こそは
更新頻度もあったけど
アッという間に
月日が流れて
もう1年以上書いてない・・・
そんな人が
これじゃ行かんと言って
再受講されている人が
過去に何人もいますからね
それだけ
5年間毎日書いてきたから
毎日を止めても書けるでしょ!
いや~~~~
人間の元々持っている
この4つの病気を
すぐに侵されますから!
だから、今回の質問に
ゆうじろうロボットが答えたのは
間違いではないよ!
間違いではないけど
そもそもAIが
人間の自堕落な
構造を理解してないんです
人間は悪の帝王
ジーダラクタイマーンに目を付けられたら
もうどうすることも出来ないですからね
そう考えたら
これしかないんです
なので、わしのブログが止まったら
わしが死んだと思ってくださいね
みんなも
わしと同じように
三途の川を渡るまで
ブログを書き続けようね
さすがに三途の川を
パソコン持って渡ってたら
そんなに書きたいんなら
もう一回向こうの世界に帰れ!
って帰してくれるかもしれんしね
このブログを読んで
何か疑問に思ったことや
質問してみたいことがあったら
ここに質問してみて
ゆうじろうロボットが
板坂裕治郎に変わりお答えしますので
ほんじゃまた