SNSでの長文投稿は効果的か?その真相に迫る

トピックス

vol.6178

FaceBookに長い文章を書いても大丈夫か?

という質問が来たけど

答えは1つ
Facebookに長い文章が書かれていて
読みたいと思いますか?

それで読みたいと思うのであれば
長々書けば良いけど

ほとんどの人は読みません!

じゃ、どうすれば良いのか?
その答えをを書いています

 

ブログ責任者の
板坂裕治郎とは・・・

業界の常識をぶち破り
誰からも憧れられる

影響力を持った経営者を輩出する

これをビジョンに

NJE理論ブログという
オリジナルメソッドを全国でセミナー展開し

百発百中で彼らの人生を変えている
アホ社長再生プロモーター

それでは2025年3月24日(月)号
行ってみよう!

 

今日は長い出張から帰って
めちゃくちゃ身体が疲れているバッド (下向き矢印)

しかも宮古島で
4時間近くコレに乗っていたので

顔が真っ赤になっている

そして今日は
朝8時からzoomがあったし

朝から打合せの連発で
月に1回の社内全体会議もあって

まじで仕事の無い世界に行きた~い

マジでそんな事を思った
今日この頃じゃけど

今日、この一週間の
ゆうじろうロボットを見てみたら

まぁ~こいつも
気がたるんどるんじゃないんかむかっ (怒り)むかっ (怒り)

読者さんからの質問に
テキトーにウソを答えとる

その質問がコレね

プログは、アメブロなどもありますが、
Facebookにブログのように
アップするのはいかがですか?

 

この質問はよく聞かれるので
こう思うのもよく分かります!

それに対して
ゆうじろうロボットがどう答えたか?

 

Facebookにブログのようにアップするのは
すごく良いアイデアじゃね!

みんなが見やすいし、
コメントももらいやすいけぇ、
反応があって楽しいと思うよ。

実際に、Facebookでグループを作って、み
んなでブログを書いてシェアすることで、
応援し合える環境ができるんじゃ。

そうすると、続けやすくなるし、
達成感も感じられるけぇ、
ぜひ試してみてね!

 

って!

お~~~~~い!

嘘ばっかり言うなや

 

わしは、いつもセミナーの中でも

SNSは商店街で
ビラまきをしている

ビラみたいなモノexclamation

このビラを見て
うちの店に来て下さいね

っていう

お店のことを分からせるだけのモノ

しかも商店街を歩いているときに
チャラいお兄さんが近寄ってきて
渡すようなモノなんじゃけ

そこに細かい字で
イッパイ書いてあっても

誰も読まんじゃろexclamation

そんなビラには

興味をそそる一文と
お店の場所だけ書いてある

そんな簡単なモノなのに

そこにブログのような
800文字近い文章が書いてあっても

誰も読まんじゃろ

 

実際にFacebookで

3行くらい文字が書いてあって

さらに表示!

みたいなのが書いてあって
そこをクリックしたら

ババババババァ~~~~って
めちゃくちゃ長い文字が出てきたら

ウゲッって
吐きそうになるじゃろ

 

じゃけ、この方の質問に
正解の答えは

 

Facebookに長々と文章を書くのは
そもそもSNSの使い方が分かってないんです

SNSはきっかけを作るのが得意なツールで
熱い想いを伝えるツールじゃないんです

 

ようは、SNSは
ビラ配り(ティッシュ配り)と
同じようなモノなんよ

そんなビラやポケットティッシュに
ちいちゃな文字で長々書いてあったら

誰が読むと思いますか?

それはなぜ読まないのかというと

ビラやポケットティッシュに
そんなに長々文字が書いてるとは
誰も認識してないからなんですexclamation

だから

Facebookにそんなに長々書かれても

だれもFacebookに
そんな事は期待してないんです!

だから

熱い想いを長く書くんなら
やっぱりブログが最適なんですdouble exclamation

 

あ~~~

この質問をされた方が
今日のこのブログを読んでくれることを願います

そういった

細かなテクニックなどは
わしのセミナーに来てくれたら

全てお伝えさせてもらいますので
ぜひわしのセミナーに来て下さい

もう、広島と東京会場が終わったので

残りは札幌と名古屋です

詳細はコチラです

ブログセミナー | 会場・開催日程一覧
2000人を超す経営者が受講し成果を上げているNJE理論ブログセミナー。集客できるブログに生まれ変わり人生も変わったと言わしめるブログの書き方!

お待ちしていますね

 

このブログを読んで
何か疑問に思ったことや
質問してみたいことがあったら

ここに質問してみて

ゆうじろうロボットが
板坂裕治郎に変わりお答えしますので

 

ほんじゃまた

 

 

タイトルとURLをコピーしました