社長必読!会社が回る組織作りの秘訣

優秀なスタッフを育てたい

vol.6405

自分がいなくても会社が回る
って夢のようですよね

でも、それは夢じゃないんです

運送会社の成功事例をもとに
具体的なステップとチェックポイントを紹介します

あなたも次のステージに進みましょう!

 

ブログ責任者の
板坂裕治郎とは・・・

業界の常識をぶち破り
誰からも憧れられる

影響力を持った経営者を輩出する

これをビジョンに

NJE理論ブログという
オリジナルメソッドを全国でセミナー展開し

百発百中で彼らの人生を変えている
アホ社長再生プロモーター

それでは2025年10月8日(水)号
行ってみよう!

 

昨日は同友会で

創立52周年記念行事の
経営フォーラムというのがあった

基調講演を終え
同友会メンバーによる発表を

それぞれの分科会に分かれて聞いた

 

わしが参加したのは
運送会社の方の発表で

同友会で支部長という大役をやることで
色々と会社の中の役割を
社長からスタッフに移し

そのおかげで

同友会活動でも
会員を倍に増やすことができ

結果的に
会社も良くなった

そこで、自分が感じたことの
体験発表じゃったけど

その中で

組織には
5つのステージがある

 

そんなお話があり
それぞれの設問にチェックしていくと

自分がどのステージにいるか

そこが分かる
そんなチェックシートがあった

まずステージ1の設問は

1,不安や怖れに振り回されず落ち着いた状態でいられる

2,健康や生活基盤を整えている

3,経営判断において守りよりも前進を意識している

4,自分の言動が一致しており言ったことを実行している

この4つの設問に対して
3問以上だった場合は

次のステージに行ける

わしは4問中4点じゃったけ
第2ステージに上がった

すると次の設問が

5,仕事を抱え込みすぎず役割分担できている

6,指示や管理じゃなく仕組みによって業務が回っている

7,部下や関係者パートナーに任せることで自分は戦略的な活動に時間を遣えている

この3つの設問に
2つ以上チェックが付くと
次のステージに行けるんじゃけど

わしは

5,仕事を抱え込みすぎず役割分担できている

これについては
わしのセミナー活動は
わししかできないから

チェックが付かなかった!

そして

7,部下や関係者パートナーに任せることで自分は戦略的な活動に時間を遣えている

これについては
まったくできていないので

ここの項目は

6,指示や管理じゃなく仕組みによって業務が回っている

これしかチェックは付かなかった

仕組みに関しては
みんなに教えているだけあって

仕組みはできている

 

でも、この項目で
1つしかチェックが付かなかったので

わしは次の3ステージには上がれなかったバッド (下向き矢印)バッド (下向き矢印)

 

ここでも浮き彫りになった

うちの仕事が属人化してしまっているバッド (下向き矢印)

セミナー関連の
しゃべるということは
わししかできないし

動画を作ったり
AIに関しては
日高しかできないし

うちの会社って

まじで

わしか日高が倒れたら
うちの会社は終わってしまう

 

まだ100歩譲って

日高の仕事は
外注に出せば
莫大なお金はかかるかもしれないけど
出来るところはあると思う

でも、わしのセミナー事業は
今までもいろいろと
試行錯誤してきたけど

わしと同じことは喋れても
バックボーンが違うから

それはそれで難しいexclamation

でも、それじゃいけんのも
重々わかっとるんじゃけど

ズルズルと
見て見ないふりをしてしまっているバッド (下向き矢印)

 

みんなどうしとるんじゃろうか

なんとなく思うのは

テレビに出ているタレントさんも
今のわしと同じ状況

その人が倒れたら
もうその人の収入はそこで終わる

でも

あの行列のできる法律相談所って番組

紳助しかあのトークはできん
そう思って見ていたけど

違う芸人さんがやっても
それなりに面白いよね

ということは

わしのセミナーも
わし以外の人がやっても

意外にイケるんかもしれん・・・

 

実際にほめ達の資格を持っている
徳島の西村博さんに

一回徳島でのセミナーを
彼にやらせてみたけど

わしとは全く違う色じゃったけ

案外イケるんかもしれん・・・

 

なんか自分で書きながら
新しいアイデアが浮かんできた

ちょっと本気で考えてみようexclamation

 

皆さんは
自分がいなくても
会社が回るようになっていますか?

 

このブログを読んで
何か疑問に思ったことや
質問してみたいことがあったら

ここに質問してみて

ゆうじろうロボットが
板坂裕治郎に変わりお答えしますので

 

ほんじゃまた

 

 

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました
ゆうじろうロボットに聞く!